定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
![]() 阪東妻三郎の主演した「無法松の一生」は、戦争の敗北の色濃くなった1943年に公開されている。軍国主義が燃え盛っている時代に生まれた、日本の映画史上に残る名作だ。脚本は伊丹万作。 時は明治、物語は九州・小倉を舞台に繰り広げられる。 明治三十年、九州の小倉。人力車夫の富島松五郎は、暴れ者で有名だった。 ある日、松五郎は木から落ちて泣いている少年敏雄を見かける。 少年は頭と足に怪我をしている。松五郎は少年を家に送り届けた。そこは陸軍大尉吉岡小太郎の家だった。 美しい夫人良子に松五郎は息子敏雄をそのまま医者へ連れて行ってくれるように依頼されるのであった。 陸軍大尉吉岡小太郎は急死する。墓の前で未亡人良子は、松五郎に少年の面倒をみてほしいと頼むのであった。 そういうこともあって、松五郎はことあるごとに吉岡家に出入りするようになる。小倉小学校の秋の大運動会。小学校の学芸会。松五郎の姿がある。松五郎の内には未亡人へのほのかな思いが湧き起こってくる・・・。 時は流れ、大正3年。小倉中学4年になった敏雄は、仲間の学生に誘われ他校の生徒たちとの喧嘩に出ていった。心配した良子は松五郎のもとへ走った。 喧嘩の中に飛び込んで行き暴れまくる松五郎。時には祇園太鼓を乱れ打つ松五郎。 そして、高校に進むため敏雄は小倉を出てゆく。松五郎は吉岡家に出入りする口実を失くしてしまい以前にもまして酒を飲むようになった。良子への思慕は募ってゆく。 松五郎は毎日を酒に明け暮れた。雪の日。酔った松五郎が一升瓶をぶら下げてふらつきながら雪道を歩く。昔敏雄が通った小学校の校庭で松五郎は倒れた。 良子の顔、敏雄の顔、人力車、夏祭り、喧嘩、祇園太鼓などが走馬灯のように松五郎の頭の中を駆け巡るのであった。 この映画は、人力車夫・富島松五郎と、陸軍大尉の未亡人とその息子との人間的な触れ合い、そして未亡人への秘められた思慕の情が描かれている。無垢にして一徹さを貫く松五郎の姿が、当時の日本人の心を強く打った。 だが、それだからこそ、この映画は検閲に引っかかるのである。戦時中の内務省情報局の検閲によって、大幅にカットされた。 そして戦後アメリカ占領軍によって、別の理由で再びカットされる。この映画は二度の検閲で、全長約18分が永遠に失われることになった。 最初のカットは、無法松が未亡人に愛を告白する場面。荒くれ者が帝国軍人の遺族に恋をするのは何事かということだ。「一介の車夫が帝国軍人の未亡人に恋するとはジュンプウ美俗にもとる」と当局は判断した。彼はだまってひたすら奉仕し献身する立場にあると人物像を押し込めたのだ。 第2のカットは、中学生たちが喧嘩をする前に歌う場面だ。「アムール川の流血や」などの古い軍歌が歌われているということが占領軍に忌避された。 時の権力によって2度も切られた映画自体が、どれほど優れたものかは伊丹の残したシナリオから読み取ることができる。少なくとも映像を志す者は、この映画を見このシナリオを読むべきではないかと、私は思う。 実は、このシナリオを執筆している昭和16年、伊丹万作は病床にあった。 太平洋戦争が始まる直前の昭和13年に伊丹は結核を患い、死去する21年までずっと床を離れることができなくなっていた。 8年間の闘病はずいぶん苦しかったようだ。昭和14年の11月のことだ。妻と長男が外出したあと、彼は娘ゆかりと二人で家にいた。隣室でゆかりが眠っていて布団をはいだのをベッドから見ているが、病のため彼は動くことができない。放っておけば娘は風邪をひくと気をもむ。 ついに決意する。彼は力をふりしぼってベッドから体を下ろし娘のところへ這って行くのだ。 《匍匐して隣室に至る。労苦言語に絶す。ようやくにして目的を達したれば帰りは匍匐をやめ仰臥のまま、わずかに身をにじらせ、寸また寸と寝台に辿りつく。我ながらあさましき姿なりし。》 娘に風邪をひかせまいと這ってゆく伊丹。 このときの娘こそ、大江健三郎夫人のゆかりさんだ。私が大江宅を訪れたときに、ゆかりさんから伊丹万作の話を聞いたことがある。父は本当に優しい人でしたとゆかりさんは思い出を語ってくれた。その父伊丹万作の油絵が大江家の応接間に掛かっている。静物を描いた「正しい」絵だ。伊丹は元々画家として出発した人だった。 大江健三郎は伊丹をモラリスト、教育家とみている。《モラリストとは現実の人間性のたしかな観察にたって、人間一般にかかわる倫理をしっかり把握しているところの人間である。かれ(注:伊丹万作のこと)ははるかな高みからその倫理の名において他人を断罪することはしない。しかし現実の具体的生活のいちいちについて、かれの倫理感を逆なでする事態にであえば、勝敗はべつにして、かれはいちばん根底の具体的なところから、それに立ち向かわぬわけにはゆかないのである。》 今の映像関係者に、「勝敗はべつにして、それに立ち向かって」ゆく人がどれほどいるだろうか。大きな権力を相手だけでない。小さな人間関係にあってもイジメなどを行使したり、表現から遁走したりする現実がなんと多いことか。 「無法松」は二度切られた。あれは戦時中と高みの見物が出来るだろうか。今もその危険はやまない。 ![]() 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2006-04-25 14:09
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||