人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

自由の墓碑銘

黒木和雄監督の死

昨年末にクランクインしていた、黒木監督「紙屋悦子の青春」。映画はクランクアップし編集も終わっていた。その映画作りの様子を取り込んだドキュメンタリーを、私はハイビジョン特集で制作していた最中であった。
映画の公開は8月で、その頃にあわせてオンエアーを考えていたから、わがドキュメンタリーはこれからが本格的な取材になると計画していた。その矢先、監督が急死した。

誰もが驚いた。長い友でもある土本典昭は「あっと言う間の旅立ちだった」と悼んだ。わがチームも何が起こったか、当初把握できないくらいだった。やっと、その混乱から立ち直り本日善後策を練った。
その結果、この番組は断念せざるをえないということに落ち着いた。ディレクターのダイシマさんとしては番組は難しいが、なんとか自主映画であれ黒木和雄の「紙屋悦子の青春」を世に伝えたいと考えているようだ。ともあれ、テレビの番組としては見通しがたたない。

映画の前評判は高い。原田知世、永瀬正敏がとてもいいという。先日行われたマスコミ向けの試写会も満員だったそうだ。秋に岩波ホールで3ヶ月にわたる上映には、たくさんの黒木ファンが駆けつけることだろう。

黒木さんは3年前に語った言葉がある。「小津安二郎の墓碑銘が『無』ならば、自分は『自由』と記したい」。黒木にふさわしい言葉だ。同志社に進学した黒木が師と仰いだのが岡村清一だ。後に京都精華大学の初代学長になった人物で、戦後著した岩波新書「自由の問題」はベストセラーとなっている。学生運動に走った黒木を最後まで支えたこのリベラリストから黒木は大きな目に見えない薫陶をうけたであろうことは想像に難くない。

以前から小津の「無」はなんだか道学者きどりで気になっていた。自由を離さないという黒木の決意にこそ共感する。その黒木が晩年、周囲に「近頃の日本は、私が育った時代の雰囲気に似てきた」と漏らしていたという。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2006-04-17 17:52 | Comments(2)
Commented by nazo at 2006-04-18 11:31 x
感性のある方のブログとして拝見しております。
小津ファンの一人として、小津の「名誉」のためにコメントしたいと思います。
墓碑銘の「無」の文字は小津が生前から指定したものでもなく、また日ごろ「好きな言葉」として座右の銘にしていたわけでもありません。遺族(兄弟)が住職と相談した中で出てきた言葉だったと思います。映画監督としての体裁、気取りはあったとしても、道学者をきどることも、そのつもりもなかったと、小津の作品や研究者の著作から感じています。ひとつの意見として書き込ませていただきました。
Commented by pino_77 at 2006-05-03 10:23
はじめまして。
黒木和雄さんが「近頃の日本は、私が育った時代の雰囲気に似てきた」とおっしゃる内容を詳しく知りたいので、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
<< 映像の省略法 若葉のツヴァイク道 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧