人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

遅日幻想

遅日幻想

久しぶりに蕪村句がしみる。
春雨の 暮れなんとして けふも有

中村草田男は、この句に特別な内容があるわけでなく、そこに流れる情感を蕪村は表したいと思っているだけと、説明している。
《存在するのは、日本人独特の季節的情感である。春雨の日暮れに日本人のことごとくが故しれず胸に抱かされるあの甘い悲哀の情調である。》

雨の日曜日。小雨がけむっている。たしかに物悲しく甘い情調を雨は運んでくる。今年ほど春雨というものが心ひかれることはなかった。ここでいう春雨とは若葉雨ではなく、そのひとつ前の雨。花冷えの雨ののひとつ後の雨だ。寒さを名残とする細い雨だ。

しかし、このところ悲哀とかさびしいとかを、すぐ私は口にする。これはいったいどうしたことかと不審に思っていたら、「病」だということが加藤秀俊の本で教えられた。『隠居学』の中に、老化の兆候を示す、仙崖和尚の教えを紹介している。
《――聞きたがる、死にとうながる、淋しがる、心は曲がる、欲深くなる。くどくなる、気短になる、愚痴になる。でしゃばりたがる、世話焼きたがる》
ありゃりゃ。死にとうながる以外すべてあてはまるではないか。なかんずく淋しがるはひどい。相当、私も老化が進んだのだろうか。
加藤はその本で「忘却力」というのを提案している。定年を過ぎれば、その責任から解放されたのだから、忘却力が増すのは当然で、さらに「忘れる自由」を行使しろと薦めている。力強い言葉だが、当方まだ1次定年でまだ責任を放り投げる立場にはない。だから忘却力は全開というわけにはいかない。と健気に決意をするものの、うらはらに忘却力は進行するばかり。
今朝も財布を忘れ鍵を忘れカメラを忘れ、玄関の出たり入ったりを繰り返した。かくして春の日はゆっくりと過ぎる。
遅き日の つもりて遠き 昔かな     

この句も蕪村。前書きには「懐旧」とある。萩原朔太郎は蕪村のことを「郷愁(ノスタルジヤ)の詩人」と呼んでいたなあ。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2006-04-16 14:10 | 登羊亭日乗 | Comments(0)
<< 光の魔術師 あの戦争の映画 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧