人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

松尾尊兌先生

松尾尊兌 京大名誉教授

 私が話しをしたのは、文学部新入生歓迎会だったが、主催は文学部同窓会である以文会だった。だから祝賀講演として、私の「映像で表現すること~ワークショップ3年の歩み」とならんで、というか私の後に松尾尊兌名誉教授の「半世紀前の文学部と私の学生生活」という講演が行われたのだ。私は、現場に立ったとき、深い後悔にとらわれた。なんで、こんな場所にのこのこ出てきたのだろう。

 私の話は途中で学生が制作したDVDを見せて、その反応を見ながら、映像の特性を話そうと思っていたが、事務局が講演の前に見せてしまっていた。だから、私の計画はガタガタになり、かつ大教授が後ろに控えているということで、完全に舞い上がってしまった。慙愧。

その後の松尾先生の話は素晴らしかった。この場で聞けた幸運を素直に喜ぶ。先生は大正デモクラシーや吉野作造、石橋湛山の研究はでつとに知られる。その先生の青春時代を新入生に向かって熱く語った。・・・

先生が入学した1950年、朝鮮戦争が起こり、翌51年には講和条約が結ばれるなど激動の時代であった。だが学内は意外の平静だった。しかし、教授陣は教職追放されたり、三木清のように獄死したりして、戦争の傷を負ったままであった。先生は学外に師を発見した。立命館大の北山茂夫(日本古代史)だ。彼からものの見方、考え方、読書の仕方を習った。そして、北山を通じていろいろな人物を紹介された。羽仁五郎、松田道雄、中野重治、鶴見俊輔。綺羅星のごとく、すごい人たちばかりだ。

 松尾先生はいわゆる秀才で受験勉強などはよく出来たが、卒論のときに苦い体験をする。オリジナリティが大事なのだが、それが弱かった。問題を絞ることも知らず概説にしかならなかった。案の定、評価は低かった。ノイローゼとなり、引きこもるような状態がつづいた。

 そのとき師匠の北山はどうしていたか。
何もしない。指導もしなければ励ましもしない。ただじっと見ていた、と松尾先生は述懐する。「それで、先生は北山さんのことに立腹しなかったのですか」と、講演後私は聞くと「全然思わない。別に助力してくれないからと言って、先生に怒りなど一つも思わなかった」と答えた。むむ、師弟の間柄とは深い。というか、このエピソードは何か大切なことを示唆していると思う。

ウチダ教授の説によく出てくる最近の若者論。みな他罰的だということ。困難が起きるとすべて周りのせいにしたがる若者たち。自分が自己実現できないのは自分より高位のものが邪魔をしていると思いたがる傾向。

 この現代の傾向とまったく異なる、北山―松尾の師弟関係。
私は感動した。もう少し詳細を知りたいと思った。すると参考書が先生のレジュメに出ていた。
松尾尊兌編『北山茂夫―伝記と追想』(みすず書房、1991年)さっそく、出版社に問い合わせよう。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
松尾尊兌先生_c0048132_14155912.jpg

by yamato-y | 2006-04-05 14:10 | 賢者の面影 | Comments(0)
<< 藤沢周平の幻の作品 金太郎桜 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧