人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

もう一度投げたかった

津田投手の祈り

こんなはずじゃないと言う番組がある。私にとってそれは1994年に制作したNHKスペシャル「もう一度投げたかった~炎のストッパー津田恒美の直球人生~」である。
入社して3年しか経たない若いディレクターがこの企画をもってきたとき、それほど私は熱意がなかった。スポーツ選手の生き方ということにあまり関心がなかったのだ。

だが若いディレクターの熱意に押されて九州の八代まで足を伸ばしたときにあることが起きた。今は亡き主人公の気配を感じたのだ。

 津田さんが亡くなった後、奥さんは息子の大毅君を連れて実家のある八代へ帰っていた。現在闘病の手記を書いているということで、奥さんと話し合うために御宅まで私は出向いた。そしてその時津田さんの形見の練習用ボールを見せてもらった。
それは津田さんがいつもボールの感触を確かめるために持ち歩いていた握り専用の球だった。薄黒い指の跡がしっかりついている。指にあわせてボールを握り反対側を見ると、「弱気は最大の敵」と黒いフェルトペンの言葉が記されてあった。

おそらくノックアウトされたときなど、寝転びながらこのボールを握っていたのであろう。津田さんはその言葉をじっと見つめて噛みしめていたにちがいないのだ。その字、その文言、その指跡。何かここに津田投手がいるような気配が、そのとき私はした。

 そのボールをテーブルにそっと置いてやや離れたところから私は眺めた。ボール(球たま)は霊魂(たましい)に見えた。ここに彼が宿っていると感じた。私はこの番組を絶対実現しようと、その時つよく決意したのだ。

 番組の撮影が始まったとき、津田さんの闘病シーンを演出するのに空のベッドにそのボールを置いた。そこに津田さんがいるということを示したかった。実際、放送された番組を見た視聴者のほとんどはその気配を感じてくれた。東京で15・6㌫という高い視聴率をカウントした。広島では42・7㌫、2軒に1軒が見てもらえた。当初これほど話題になるとは思わなかったのに番組は大きな反響を呼び込んでくることになった。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
もう一度投げたかった_c0048132_23502582.jpg

by yamato-y | 2006-02-26 23:47 | シリーズ作品回顧 | Comments(2)
Commented by 風月堂 at 2008-12-20 12:57 x
先ほど、NHKアーカイブスで「もう一度投げたかった」の再放送を久しぶりに見て検索しこのブログを発見しました。94年の最初の放送から何度も見ているのですが、いつも涙が出て止まらなくなります。私も43才になるオヤジなんですが・・・。94年当時、私は自分の仕事への適性と能力に悩み、新卒で入社した制作会社を辞め自宅に引きこもっていた時期でした。結局、今も同じ仕事を続けています(コピーライターという仕事です)。あの時、背中を押してくれたのが「もう一度投げたかった」でした。見終わって、履歴書を買いに行ったことを覚えています。ささやかな私の再起のきっかけになってくれた思い入れがあるせいか、何度見ても大泣きしてしまうのです。今も悩みは多いですし、日々苦しいことの連続ですが、この仕事を続けようと思っています。この作品はDVD化はされていないのでしょうか。また、番組のBGMがとても好きで(トランペットとギターでしょうか)手に入れたいと思ってエンドクレジットに表記が無く、気になっています。入手は難しいでしょうか。制作者の方に一言、お礼を言いたいです。あの番組を作ってくださってありがとうございました。また新しい気持ちでやっていけそうです。

Commented by 遅すぎるかな? at 2012-01-13 22:38 x
風月堂さんがBGMを知りたいということで、超超亀レスですが、
http://tower.jp/item/43033/Bread-&-Circuses
このアルバムの曲のどれかです。
<< 日航の悲しみ 大伴終焉の顛末 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧