人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

大伴昌司問題

お墓が出来たときSF作家たちは鎌倉まで参拝に行った
大伴昌司問題_c0048132_22324077.jpg
ウルトラ星に旅立った人⑤

本気で大伴昌司に取り組むことにした。
私が彼の番組を制作して19年経った。この間、大伴を取り巻く状況は変わり
さらに神話化されていった。

去年のNYでの成功はますます現代日本における彼のポジショニングを広げつつある。
――1973年に死んだ大伴は、1980年代に発生したオタク文化の先駆者と目されつつある。
現代日本文化を代表するオタクという現象。評論家さわらぎのいによれば、アーティスト村上隆は「オタク文化を、太平洋戦争に敗北した日本に特有の文化現象だとして」とらえようとしているそうだ。村上はNYの展覧会のプロデューサーである。

もし大伴がオタクの先鞭をつけたとすれば、彼こそ敗戦日本の中から生まれた特有の現象をになっていることになるはずだ。その検証はまだ誰もやっていない。

大伴はオタクの先駆者、オタクの元祖として定立できるだろうか。まずこれに挑みたい。
そのために2つの条件を整理しないと。1つは、大伴の全生涯をできるだけ正確に描きだすこと。秘密主義であったため、彼の人生の虫食い状態を埋めなくてはならない。各人が勝手に推測解釈しているのを洗い、できる限りのファクツを集めて不明瞭な部分を埋めて行く。2つめは彼が築いた労作(トラヴァイユ)はその後のオタク文化とうまく接続しているかということだ。
 私は80年代から起こってきたオタク、お笑い、パソコンなどにこれまで関心をもたなかったので、オタクというものをどれほど把握できるか見当もつかないが、これまで出版された文献などを通して、この検証をやってみたいものだ。

大伴問題のもう一つの鍵は、彼が関わった仕事(トラヴァイユ)はチャイルディッシュ(子供っぽい)なもので、本格的な小説、シナリオにその後乗り出していくはずだったという伝説の検証だ。
 少年マガジン誌で作り上げた大伴ワールドは、彼の人生の中間点であって到達点ではないという噂をたしかめたいのだ。36歳で早世したが生きていればきっと彼は本格SFを書き上げ、文明評論をものしていただろうと見るムキがあるが、果たしてそうであろうか。

プロレスでもジュニアヘビーの選手が力をつけると、ヘビーに転向してそこで大物になって初めて成功という評価と、獣神ライガーのようにジュニアヘビーの最高位を極めることを本分とする生き方と、二通りの評価がある。私は大伴はヘビーでチャンプになることを望んでいたとは思えない。積極的にジュニアヘビーで戦うつもりだったと、見たい。きっと大伴はジュニア文化つまりオタク文化、オタク道をまい進していたと思うのだが、これも検証を要する。

これらの命題をこれから考えていきたい。この記事を読んでいる方たちの意見もぜひ伺ってみたいものだ。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2006-02-25 22:32 | 大伴昌司の遺産 | Comments(1)
Commented by monsieur-meuniere at 2006-02-26 00:28
こんばんは。昨日はどうもありがとうございました。実は、僕もオタク論に興味があって、この前から、関連する本を結構集中的に買って読んでおりました。今度、もしかしたら番組つくりの参考になるかもしれないので、本をもってうかがいます。オタク論を展開しているのは、80年代のオタク論については大塚英志「おたくの精神史」、90年代については東浩紀「動物化するポストモダン」あたりが結構よく整理されているんじゃないでしょうか?「動物化~」ではアメリカによる影響について論じられていたと思います。(でも、ウルトラマンについての記述はありませんでした・・・)
<< 昭和11年、雪の帝都 外で待つ母 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧