人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

写真家、木村伊兵衛

昭和を撮りつづけた伝説のカメラマン

今、木村伊兵衛(1901-74)の番組を制作している。その名を、写真界の芥川賞といわれる木村伊兵衛賞として残したほどの巨匠だ。だが、意外に彼の仕事は知られていない。
写真がデジタル化などで変化する中、木村の写真術というのが今あらためて注目されている。そこで、この人物を探ってみようということになったのだ。

彼は数々の伝説を残した。彼はけっして被写体に同じポーズで写真を撮らなかった。つまり“二度撮りはしない”のである。さらに“相手に撮ったことを気づかせない”つまり斬られても気付かずいたという剣聖のような技をもっていた。それを直弟子の写真家田沼武能さんは「居合抜き」と呼んだ。

 一方。その素顔はとてもわかりづらい。ある者は「下町情緒を撮り続けた写真家」と言い、ある者は「女性写真の大家」だと言う。「ライカの名手」「社会派」「広告写真の元祖」「報道写真家」などなど、彼の評価はなかなか定まらないのだ。ブレやボケ、フレーミングを気にしないその作風から、「アマチュアの延長」や「旦那芸」と揶揄されることも当時少なくない。それがまた彼を分らなくさせているのだ。
良い写真が撮れた時にだけ口にした彼の口癖は「粋なもんです」。

木村伊兵衛は明治34年、台東区金杉町の裕福な家庭に生まれる 小学3年生の時に浅草花屋敷の露天で買ってもらったボックスカメラが木村の原点である。学生時代にさんざん女遊びをした後、“一番楽な仕事をしたい”として写真屋になったというが、どこまで本当か。けっこう照れて韜晦しているのではないだろうか。

木村伊兵衛はポートレイト撮影の名人でもあった。特に女性撮影の上手さは戦前から有名だった。昭和24年、写真雑誌『アサヒカメラ』の復刊号で、その表紙を飾ったのが、木村伊兵衛の撮った角梨枝子のポートレイト。以降ポートレイト撮影の第一人者となり、“女性を撮らせるなら木村”との伝説が生まれる。
木村は、その人のあるがままの姿が見える“瞬間”に反応している。ブレ・ボケ・フレーミングを気にしない、一見素人めいてみえるこの写真術こそが実は、木村の木村たる所以ではないか。人が普通に生活する場所で起きる“瞬間”のリアリティをとらえるというものだったのだ。

代表作「本郷森川町」。この写真は、見る者の視点を一点に集中させず、画面のあちこちに分散させる構図法を使っている。被写体や出来事それ自体をとらえるというより、周囲の関係性(“雰囲気”と木村は呼んだ)を写しこんでいる。木村の代表作といわれる。視点が分散する構図を完成させた作品といわれる。
 写真家、木村伊兵衛_c0048132_15422755.jpg

番組は、多岐にわたる彼の作品世界の中から、下町と秋田というシリーズにこだわって、評論家の川本三郎さん、写真家の荒木経雅さんらが木村ワールドを読み解いてゆく。放送は3月18日の土曜日、夜10時から。教育テレビ「ETV特集」だ。ぜひご覧下さい。
 
来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2006-02-21 15:34 | Comments(1)
Commented by cowboy_spike at 2006-03-20 19:49
最近はテレビ見ない私もつい「木村伊兵衛」という名前を新聞のテレビ欄に見つけて、最後まで見てました。アマチュアですけど、コンタクトも見れて非常に面白かったと思います。確かに『本郷森川町』はこの人でないと撮れなかったとつくづく感心してしまいました。
<< トラヴァイユ 春のにほひ >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧