人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

作家の強度

谷崎松子のエッセーを読んで

2月も後十日足らずで終わろうとしているのに、今朝はまた寒さがもどっている。三寒四温か。

谷崎潤一郎の夫人松子のエッセーを今朝読んだ。
関東大震災で西へ逃れた谷崎が松子と出会ったとき、双方とも伴侶がいた。それゆえ人目を忍ぶ関係となる。そして晴れて結婚ができるとなったとき、谷崎は松子に夫婦では関係がだれてしまうから主従の関係でと申し出る。芝居っ気で、松子は御寮人(ごりょんさん)を演じればいいと、その役を引き受ける。

使用人と御寮人――安易なマゾヒスムとは言えない、谷崎の覚悟を見る。

エッセーの中で、谷崎とのくらしで悲しかったことは子を中絶したことだと松子は書いている。子どもができたと知って谷崎は、もし誕生すれば子にうつつをぬかして文学への精進を怠ることになるやもしれぬ。そのためにも堕ろしてくれと頼み、松子は涙を流しながら応じた。そしてこのエッセーを綴った八十の坂にある松子は、あのとき生んでおけばよかったと深く悔いるのである。
 主従といい中絶といい、谷崎の芸術への忠誠は並々ではない。

 それに比べて昨今の作家、特に若い作家たちの柔なこと。ある中堅はここ数年決意して書いた作品が世に認められないと拗ねて、歌劇に手を出そうとしていると聞くにおよんで、谷崎の爪のあかでも煎じて飲めと言いたくなる。

当たり前のことだが、西行といい芭蕉といい谷崎といい、作家の強度は時代の古さとはまったく関係ないものだ。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
作家の強度_c0048132_12595320.gif

by yamato-y | 2006-02-20 12:56 | 登羊亭日乗 | Comments(1)
Commented by よ~そろ at 2006-02-22 10:30 x
はじめまして。
私たちのブログも谷崎潤一郎に関連する記事を更新したので、
その辺りで色々と検索していたらここに辿り着きました。

この記事の他にも色々読ませて頂き、大変参考になりました。
ありがとうございます。
<< 60年代のアイドル 謎の慶大生 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧