人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

ブタヤマさんたらブタヤマさん

シンクロニシティ③
ブタヤマさんたらブタヤマさん_c0048132_12172290.jpg


絵本作家の長新太さんが亡くなった。不思議な絵本を描く人だった。
私にとって忘れられないのは、「ブタヤマさんたらブタヤマさん」だ。ブタヤマさんシリーズでキャベツとブタヤマさんは有名だが、この作品もいい。
ある日、ブタヤマさんは蝶々を捕りに行く。野原で蝶を追っていると、ボワっとブタヤマさんの背後に大きいセミやバッタやネズミや“お化け”が現われる。ブタヤマさんは前方に注意がいっていて気が付かない。そのお化けたちは「ブタヤマさんたらブタヤマさん、後ろを振り向いてよ」とせがむが、気が付かない。
しばらくして、何もいなくなったころブタヤマさんは振り返り、「何もいないな」とつぶやく。こういう話だが、幼い子どもたちは大好きだ。ブタヤマさんたらブタヤマさん、というリズムのある言葉。ブタヤマさんという子どもの好きな名前。長さんは本当に子どもの心を知っている。おそらく、当人もそのまま子どもじゃなかったか。

 この本は20刷り以上版を重ねていて、けっこう品切れになっているほど人気がある。ブタヤマさんに「危険」が迫っていて気が付かず、こどもたちはハラハラして、ブタヤマさんたらブタヤマさんと呼びかけるそうだ。そういう見方もある。ちょっと違う見方もあるのだ。このブタヤマさんこそ心理学者の姿だよと、教えてくれた人がいる。

河合隼雄さんだ。実は、先生はこの絵本を使って大学で講義をした。しかも最終講義である。それを、私は撮影して番組にしたのだ。これを契機に私は河合さんが考えているシンクロニシティというものに開かれていった。
来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2006-02-14 12:17 | 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ | Comments(1)
Commented by monsieur-meuniere at 2006-02-14 12:55
今日は、泣き言を言ってすみませんでした!また気持ちを切り替えて、前にすすみたいと思います。僕だって「そんなことでへこまないぞ!」  自分自身、今は、思いっきり力を出したくても、どこに出せばいいのか分からず、空振りばかりで焦っているのですが、このブログを読んで励まされています。ありがとうございます。早く、僕もたのくるしい表現の世界に突入していきたいです。友人がいい番組を作っているのを遠くからみていると、羨ましいやら悔しいやらで、なんともしがたいです(笑)ファイヤー!

ところで、この河合隼雄先生の有名な最終講義もyamato-yさんが関わっていたんですか!?またまた、衝撃を受けました。蝶々とは、もともとギリシャ語で、プシュケー(魂)という意味で、心理学者は必死で魂を追いかけているという話だったかと思います。僕は、長新太さんの「つみつみニャー」が好きです。不思議と、今、僕の机の上に長新太さんの書いた平凡社の文庫本(エッセイ)があって、これもシンクロにシティだなと思いました・・・。どうも、今、そんなことが起こりつつあるのかもしれません・・・それでは、失礼します。
<< 最終講義 偶然の一致 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧