定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
他人には見えて自分には見えない幸せ
![]() 人は幸せの中にいるときに、それを感じないままでいることがある。 1994年はわたしにとって“黄金の年”と呼べるものであった、と今になって気づく。 そのとき私は広島にいてプロデューサーとして、次から次へと番組を制作していた。 その前の年からリサーチしていた広島カープの津田恒美投手の人生の番組のロケから1994年は始まった。すぐに、夏の原爆の日関連で原民喜ゆかりの一族を追う特集の制作も動き出す。さらに、原爆の日につながるように、大江健三郎と息子光のドキュメンタリーも撮影を始めてゆく。これらの番組の他にも、ローカルの短い番組はいくつも連なっていた。私は忙しかった。 単身赴任だったので生活は不規則で、周囲に八つ当たりしながら多忙を極めていた。 7月に津田投手の番組が放送されると大きな反響があり、本にしないかという話が舞い込んだ。番組のディレクターと二人で書くことにした。また忙しさを背負い込んだのだ。 8月に原民喜の番組が放送され、やがて大江親子のドキュメンタリーもオンエアーとなった。内外からたくさんの祝福を受けた。津田本も出版され話題になった。それやこれやで、9月のある日、仲間と集まってお祝いの会を開いた。深夜まで飲んだ。 自宅にもどると無人の部屋の中で電話がりんりん鳴っていた。こんな夜中に何だろうと思って電話を取ると、大江さんにノーベル文学賞が内定したという知らせだった。 その日から11月末までどうやって仕事をこなしたのだろう。自分でもしっかり覚えていないがとにかく忙しかった。 知らせを受けた翌日東京へ私は飛んで大江さんにお祝いを申し上げた。局に上がると、ノーベル賞の特別番組を作ることに決めており、私にディレクターをやれという。留守にする広島のこと、大江家との交渉、スェーデンとの連絡、そして帰国後の東京、広島の往復。 ずっと興奮した状態が続き疲れはそれほど感じないまま年の暮れをむかえた。 年が明けて1995年、依然多忙は続いていた。 6月に東京へ転勤になった。意気揚々と帰っていったが、帰った場所が不満だった。それとそれまでの疲れが重なったのか、6月末、私は脳出血で倒れた。 以来、私には長く1995年の脳出血の記憶が残り、1994年のことは霧の彼方になっていた。 後に、吉野弘の詩「虹の足」を読んで、私ははたと気づく。1994年、私は虹の足の中にいたのだと。 虹の足 雨があがって 雲間から 乾麺みたいに真直な 陽射しがたくさん地上に刺さり 行手に榛名山が見えたころ 山路を登るバスの中で見たのだ、虹の足を。 眼下に広がる田圃の上に 虹がそっと足を下ろしたのを! 野面にすらりと足を置いて 虹のアーチが軽やかに すっくと空に立ったのを! その虹の足の底に 小さな村といくつかの家が すっぽり抱かれて染められていたのだ。 それなのに 家から飛び出して足にさわろうとする人影は見えない。 ――おーい、君の家が虹の中にあるぞォ 乗客たちは頬を火照らせ 野面に立った虹の足に見とれた。 多分、あれはバスの中の僕らには見えて 村の人々には見えないのだ。 そんなこともあるだろう。 他人には見えて 自分には見えない幸福の中で 格別驚きもせず 幸福に生きていることが――。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2006-02-10 12:38
| 魂のこと
|
Comments(3)
はじめまして・・
大人の 落ち着いた 文章に ホッとします 虹の足とは いい言葉ですね 自分には 見えない幸せの中で 格別 驚きもせず 幸福に 生きていることが__。 ありがとうございます 折々に 虹の足を 思い出します
0
『虹の足』をまた読みにきます。ありがとう。
その後お体はいかがですか。
大江健三郎さんと光さんの番組は今でも憶えています。わたしはスエーデンにいったときに、大江さんのノーベル賞のときの食事というのを体験してきました。
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||