定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
忘れられない人、松岡幸雄さん
世界的ベストセラー「ハリーポッター」。日本だけでシリーズ3巻が1000万部売れた。 この大ヒットの小説を日本で出版した会社の名は静山社。この名前を見たとき、私はあれっと思った。 たしか亡くなった松岡幸雄さんが作った会社だからだ。松岡さんの新宿で行われた葬儀に私は参列したことがある。晩年、苦難の相次いだ松岡さんの葬儀だからさびしいのではないかと思って駆けつけたら、意外に大勢の人が弔問に来ていたのでほっとしたことを覚えている。 ―やはり、その本の翻訳、出版しているのが松岡佑子と、松岡姓だった。ではあの松岡さんのゆかりの人だろうと推定した。そして、奥さんだということが分った。 松岡幸雄さんは長くALS筋萎縮性側索硬化症の患者のために働いてきた。だんだん筋肉が萎縮してゆく難病だ。この悲惨な患者や家族を守る為、松岡さんは自ら日本ALS協会を設立し、事務局長として文字通り粉骨砕身働いた。私はディレクターとして患者のための福祉番組を制作するとき松岡さんを知った。まことに真面目でもの静かな人だった。でも、たった一人の出版社と事務局長の両立はなかなか難しいものがあったようだ。晩年、かなり困窮していると噂を聞いた。そして、癌による突然の死。 苦難の多い人生を送られたと聞き、心より冥福を祈った。 数年後、突然妻の佑子さんが「ハリーポッター」の翻訳者として注目され登場した。いったいどんな人生のドラマが二人にあったのだろうか。私は知りたかった。そして、「わたしはあきらめない」という番組のゲストで佑子さんを招いて話を伺った。 クリスチャンである松岡さんはクリスマスの日になくなった。癌と分ってから松岡さんは自分の会社について、佑子さんにいろいろなことを託した。 同時通訳として活躍していた佑子さんはそのギャラで赤字だった静山社の借金を返却した。夫の没頭したALS関連の本も出版して、ほっとしたとき、「ハリーポッター」に佑子さんは出会った。偶然イギリスの友人がすすめてくれた。夢中で読み、読了後これを翻訳出版したいと願った。 日本の大手三社が出版の名乗りを挙げていた。情熱だけを武器に彼女はアタックした。2ヵ月後奇跡は起きた。彼女に版権をあたえるというメールが原作者からとどいたのだ。 彼女は嬉しかった。生前、夫は「自分の出版社から一度でいいからベストセラーを世に送り出したい」と口癖のように言っていた。その思いを叶えてあげることができたのだ。 その夜、佑子さんは亡夫の遺影の前でシャンペンを抜き、泣きながら飲みつづけ、幸雄さんに報告したという。 人の世というのは不思議なことがあるもの。松岡幸雄さんは生きている頃から、どこかこの世にいる人と思えない、存在感の希薄な人だった。何かを使命としてこの世に来た人と思える人だった。奥さんの佑子さんの華々しい活躍を見るにつけ、私は松岡さんの苦難をじっと考えてしまうのである。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2006-02-06 18:42
| 魂のこと
|
Comments(2)
私はハリーポッターの本を手にしたとき、
あまり聞かない名前の出版社だなと感じました。 その後、静山社がとても小さな出版社であったこと、 そして佑子さんの情熱が 翻訳の権利を手に入れたことは「あとがき」等を読んで知ったのですが 松岡幸雄さんが長くALS筋萎縮性側索硬化症の患者のために 働いてきたことを、そして想像以上に会社が大変であったことを この記事を読んで初めて知りました。 シャンパンのお話、とても印象に残りますね。
0
![]()
初めてメールいたします。地方在住の40過ぎの主婦です。昨年、何かのつながりでこのブログにたどりつきました。パソコンの在宅ワークをしていますので、疲れた時など、それから、たびたび訪れています。落ちついた大人の文章と内容でとても、癒やされ、色々なことを学ばせていただいています。静山社の亡くなられたご主人の話、知りませんでした。思わず涙が出ました。
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||