人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

「ホテル・ルワンダ」を見よう

遥かなアフリカ遠いルワンダ

「ホテル・ルワンダ」を見よう_c0048132_2221383.jpg

今、静かな評判になっている映画「ホテル・ルワンダ」を見た。渋谷シアターNの単館上映だが、午後3時の部へ行ってもほぼ満員。6時の観客もずらっと並んでいた。

1994年。ルワンダ共和国の首都キガリ。舞台はベルギー資本の高級ホテルミル・コリン。主人公のポールはそこの有能な支配人だ。彼はフツ族出身のエリートだ。
この国では多数派のフツ族と少数派のツチ族が長年争ってきた。3年間続いた内戦がようやく終息し和平協定が結ばれようとしていた矢先、フツ出身の大統領が暗殺される。犯人は分からないが、いっきにフツ族がツチ族を襲撃しはじめる。フツ族の民兵グループが市内を威圧的に練り歩き、ラジオでも公然とツチ族非難が繰り広げられる。フツ族ではあるが穏健派のポールは民兵たちのやり方を嫌悪しているものの、それを表に出すわけにはいかない。なぜならポールの妻はツチ族だからだ。
やがて虐殺は全土に広がり激しさを増してゆく。フツ族主導の政府が中心となって、わずか3ヶ月間で100万人のツチ族を虐殺へと発展していった。高級ホテルの副支配人ポールは追われるツチ族の人々を自分のホテルにかくまうことになる。その数1268人。ポールは薄氷を踏む思いでその命を必死で守ろうとしてゆく――。

これは実話に基づいている。アウシュビッツのように50年以上「昔」のことではない。わずか10年前の同時代の出来事だ。国連の平和維持軍が進駐していようと、虐殺が進む事実。見てみないふりをする英、仏、米、の大国。リンチもどきの民兵襲撃は映画と知っていても心が凍りつく。ああ、ナチのSSも震災のときの自警団もこういう精神状態にあったのかとまさに心震える。

アウシュビッツは時の遠い彼方にあり人類はその邪悪を克服したかのように錯覚するが、人間はけっして過去に学んでいるとはいえない。同様のことがカタチバショを変えて反復されるのだ。
だからこそ、記憶されねばならない。記憶は表現として刻まれなくてはならない。これは劇映画だが、かつてこの事実をとりあげたNHKスペシャルがあった。優れた作品でたしか国際的な賞を受賞したと思う。この映画に登場するテレビクルーや国連維持軍のなまなましさはけっして他人事ではない。

この映画におおぜいの若者が見に来ていた。当初、日本での上映される予定がなかったのを、若者の呼びかけ署名で、公開されることになったと聞く。今、上映館も次第に増えているという。ここに何か可能性を感じる。
若者はハリーポッターとホラーばかりを見ているわけではないんだ。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2006-01-31 22:14 | 魂のこと | Comments(2)
Commented by honu at 2006-02-19 08:21 x
こんにちは!
私もやっと観てきました。
遠い国のことだから――と無関心でいることが、何よりも罪なことなんだと痛感しました。
でも、観て良かったです!!
そして出来れば、たくさんの人達にも観て、何かを感じてもらいたいです。
Commented by Reiko at 2013-06-28 02:20 x
遠い国の話でもなく、過去の出来事でもなく、日本でも、何時この様な事が、自分の身に起きても不思議はないという危機感を、持つべきではないか・・・と考えさせられた映画でした。カナダに在住中、知り合いの息子が、このツチ族の虐殺で両親を目の前で殺された女性と結婚しており、その時の話を聞かされ、途中で耳を塞いでしまいました。話の内容よりも、実際に経験した人が目の前にいて、自分と話している事が、怖くて耐えられなかったからです。
<< ブログを始めた日 さよなら、私の仲間たちよ >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧