人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

俳句の深読み裏読み

俳句の深読み裏読み

本当に俳句は面白い。季題と定型というしばりが「縮み文学」をますます洗練させる。
そうやって紡がれた言葉は、時には舌足らずで意味不明だったり誤解されたり、の思わぬ結果を生むこともある。

作者が詠んだ内容と違う解釈をされたままの作品というのも少なくない。逆に解釈も一つの創作だという考えもあるほどだ。誤解されて腹を立てる作者もあるだろう。良いほうに解釈されて照れくさい俳人もいるはずだ。
でもバルトではないが、いったん表現されれば、俳句は読者のもの。読者の特権を最大利用してやろうと、俳句の深読み裏読みを私は試みる。大胆。

句作に舌頭千転という言葉がある。5,7,5の言葉をああでもない、こうでもないと舌の上で転がすことだ。読むほうだってそれくらいのしつこさがなければ作者に負ける。中村真一郎が「舐読」という語を使っていた。舐めるほどしつこく読むということ。これでいってみよう。

今回は冬の句で、久保田万太郎だ。この人は花鳥風月より人事をよく詠んだ。本宅がありながら別宅で暮らすことが多かったり、早死にした女との間にできた子(つまり万太郎の息子だが)とは仕合せ薄い関係だったり、演劇界で権勢を振るう顔とは反対のさびしい境遇が多かった人物だ。
灰ふかく立てし火箸の夜長かな
鉄瓶に傾ぐくせあり冬ごもり

両方とも同じ光景だろう。寒さの厳しい時期、家にこもっているが人間関係のわずらわしさから逃れることはできない。女に責め立てられても、ううとか、ああとか、しか声をあげない万太郎。女はじれて金切り声をだす。それでも黙して火鉢をずっと眺めている。新派の一幕にありそうな風景だ。この人は御呼ばれに行った先で、赤貝を喉につまらせて死んだのだそうだ。変な死に方をした。


万太郎の肖像を見ると、縁なしの眼鏡をかけた爬虫類のような目つきの人だ。なんとなく質屋の主人といいたくなる風貌だ。人をいつも値踏みしている。この人の下で芝居をする役者もたいへんだったのではないか。管見だが、芝居の世界には天皇と言われる人が順繰り出てくる。万太郎、北条秀司、菊田一夫、と。近年では浅利慶太とか蜷川幸雄なんていう人らがそうなのかな。なんとなく俗物というニュアンスが重なる。でも石川淳によれば、万太郎は高い見識を持った男と評価されているのが気になるのだが。

万太郎句にもどる。
 五徳にのせた鉄瓶が傾く、なんてことをよく見ているものだ。きっと、女にブツブツ言われていてもそういうことに頭を使っていて、小言なんか耳に入っていない。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2006-01-25 17:50 | 登羊亭日乗 | Comments(0)
<< 年をとってからの友情 見上げてごらん、冬の星 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧