人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

大切な仕事、ヒロシマ

安江良介、生と死②

安江は金沢大学の出身で、私の大学の先輩である。旧姓四高でかつては中野重治、石堂清倫、井上靖といったそうそうたる人物がいたが、新制大学になってからは中央で活躍する人も減った。ましてやジャーナリズムの世界ではほとんどいない。その中にあって安江は数少ない先輩だった。

安江との出会いは大江健三郎さんを通してだ。「シリーズ・授業」という番組で知己を得た私は、大江さんに広島に関する新しい特集番組制作を申し出た。

『ヒロシマノート』――1962,3年に開かれた原水爆禁止大会の模様を取材したルポルタージュの名作。広島の出来事を現代の課題としてとらえ、その後広島のことを考えるうえでの“バイブル”となった。ノーベル賞作家大江健三郎の代表作の一つだ。この本の編集者が安江良介だった。

大江さんと安江は同年生まれだ。安江が岩波に入社した1961年、大江さんは芥川賞を受賞華々しくデビューした。安江は平和運動を取材していた。
1962年東京で開かれた原水禁大会を見て、翌年の広島大会は相当厳しい状況になるという推測を安江はもった。中ソ対立による原水禁の分裂を予期したのだ。おおかたの予想は「聖地広島」で行えば分裂は避けられるだろうと考えられていた。
安江は――
《私は逆に、「聖地広島」でこそ分裂せざるをえないだろうと思っていました。人類にとってのヒロシマ・ナガサキという意味、広島のきず、被爆者、そしてそれにつらなる人々、そういう人たちの目の前で、政治的な運動が分裂していくはずだと、私は思ったのです。そして、こういう重層的な問題をグローバルに捉えられるのは大江さんしかないと思いました。》
事態は安江の予想したとおりになってゆく。その模様を大江さんが書き安江がサポートした。

一方、二人とも個人的な苦悩をかかえていた。その年の5月に安江は長女を得たが3日目に突然死亡した。6月に大江さんの長男光が誕生したが脳に障碍をもっていた。
大江さんはその苦悩から逃れるようにして広島へ行ったことは前にも書いた。この出来事は大江さんの人生とジャストミートする。

私が大江さんにお願いした特番とは、ヒロシマの世界的課題だった。世界の核状況をヒロシマという視点で見つめる特集である。大江さんは安江君の意見も聞いてみたらどうだろうと、私にすすめた。そこで私は岩波書店を訪ねた。それが安江と初めて出会いとなる。


来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

大切な仕事、ヒロシマ_c0048132_13656100.jpg

by yamato-y | 2006-01-22 12:57 | 賢者の面影 | Comments(3)
Commented by monsieur-meuniere at 2006-01-22 13:50
先日、今更ながら、その「特番」について書かれた「ヒロシマの生命の木」を購入しました。私は、yamato-yさんに、これだけお世話になっていながら、まだこの本を読んでいなかったことを恥ずかしく思いました。今、改めて大江さんとyamato-yさん達テレヴィ・クルーのされてきた「大切な仕事」に深く考えさせられました。
Commented by 高本 at 2006-06-24 00:40 x
はじめまして。私はドイツで日本の戦後についての比較研究をしているものです。このたび安江良介氏と大江氏の対談「初心からのがれられずにきた」を探しています。上にアップされていらっしゃる雑誌の画像ですが、どの雑誌の何月号か、出来ればお教えいただけないでしょうか。こちらで古い本を手に入れるのは大変難しいため、面識もなくこんなお願いをしなければならないのは大変恐縮なのですが、ご協力いただければ大変助かります。
それでは失礼いたします
Commented by yamato-y at 2006-08-13 13:15
高本さんに連絡がつかないので、ここに記します。
あれは、「世界」の1995年1月号で、創刊50年記念号です。特集「大江健三郎・初心から逃れられずにきた」です。
<< 広島駅伝 二人のジャーナリスト >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧