小森まなみさん、元気かい
久しぶりに、高石ともやの「街」をユーチュウブで聞いた。
♪この町が好きさ、君がいるから この町が好きさ君の微笑みあるから。
この歌を知ったのは俺が28の頃、46年も前のことだ。下っ端のディレクターで、テレビはフロアディレクターで、レギュラー番組はラジオ第2の「昼休みのおくりもの」しかなかった。俺の大事な「城」だった。たった一人でDJ(ディスクジョッキー)と向き合って作っていた。これはお昼の12時45分から13時までの放送で、学校放送の代理のような番組で、真面目で固いDJ番組だった。日替わりでクラシック、洋楽、邦楽とあった。担当して2年目に、DJを変えて新しいスタイルをやってみたらと言われた。それまで、NHK放送劇団のおばさんが、子供の声色で演じていたのがわざとらしくて、嫌だった。学校放送ということで妙に道徳的なことも改善したかった。俺はDJの候補者を探した。第2放送で15分の尺だから、ギャラは法外に安かった。有名なタレントや役者はほとんど断られた。
テレビの音楽番組「ワンツーどん」というチームに俺はいたのだが、そこに日大の学生バイトの鈴木君がいた。オレと5つしか違わない。気があった。京都出身の彼はトラッドスタイルでよくファッションの話をしていた。その彼に、今DJを探しているんだと相談したところ、「ちょっと心当たりがあるので、来週まで待ってください」と答えてくれた。
翌週、鈴木君は、日大芸術学部の同級生だという小森まなみを紹介してくれた。学生ながら、ラジオ関東でレギュラーを持っていて、若者に人気だという。驚いたが、ギャラが安いから無理じゃないと言うと、「マミはそんなことは気にしない、自分を表現できる場であれば率先して出て来ますよ」というじゃないか。半信半疑で逢った。ベビーボイスで甘ったるいしゃべりだが、内容が濃い。社会に対する見識も深かった。それまで台本は俺が書いていたが、彼女なら全部任せることができる。すぐに上司のプロデューサーに推薦・進言した。
次のシーズンのクールから早速はじめた。サブタイトルは「マミのミルキータイム」とした。すぐにファンが増えた。使用する楽曲はすべてマミ自身が選んだ。当時人気のあった岩崎ひろみや太田裕美に混じってフォークソングを入れた。毎週、しっかり台本を作ってきてくれた。2年ほど続いた。編成変更があって、昼休みの贈り物の「枠」が無くなると、編成部から連絡があり、俺はマミに伝えた。残念そうに、(分かりました)と答えてくれた。俺もほんとはやめたくなかった。
最終回の収録のとき、この楽曲を使いたいですと言って、出したレコードが、高石ともやの「街」だった。俺は初めて聞いた。京都の街を舞台にしたラブソングだった。詩も素敵だったが、メロディが伸びやかで素朴でよかった。
その年の3月で番組は終了し、彼女は局に来ることもなくなり、その一年後、俺も長崎へ転勤した。疎遠になった。結婚して関西に住んでいると聞いたが、消息は知らない。どうしているかなあ。この歌はメジャーじゃなかったから、めったに聞くことがなかったが、この半年、ユーチューブでよく流れるようになった。マミのその後の人生をいつか聞かせてほしいと願っている。