人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

川端文学

有り難うさん

 清水宏監督が注目されたことがある。小津安二郎の盟友で、戦前の松竹大船調を築いた人物と言われるが、小津ほど評価されていない。小津の作品はどちらかと言えば屋内劇で、ロケを主調とした清水は映像美としても低いと見られていたのだ。たしか中野翠さんが清水を「発見」して昂奮した文章を書いていたと記憶する。かれこれ10年前のことになるだろうか。

 その清水の代表作に「有り難うさん」がある。伊豆の下田から天城峠を越えて三島に向う15里の街道。その山道を行く乗り合いバスの運転手の物語だ。昭和10年頃の未舗装の山道をバスが通り抜けると、行商人や馬車や道路補修の人たちは道を譲った。その都度、運転手は「ありがとう」と声をかけていく。その誠実な人柄が街道筋の人から慕われて、有り難うさんと呼ばれている。映画では主人公を上原謙が演じている。戦前を代表する映画スターで加山雄三の父でもある。

 この映画はウェルメイドなロードムービーとして、近年評価が高くなった。映画通は、ここに登場する道路補修の人たちが朝鮮人の集団であったことを発見する。当時、韓国を併合した日本には職を求めて日本へ渡ってきた朝鮮人がおおぜい働いていた。その姿がしっかり切り取られていると、評論家が清水の社会性の高い見識を褒めると、俄然清水の生き方や人生に注目が集まった。ツタヤの名作コーナーに清水の作品が並ぶようになったことを思い出す。

ここまでは承知していたが、この映画「有り難うさん」の原作についてまったく無関心であった。原作者は川端康成であった。冬至の前日にあたる20201220日に原作を読んだ。別に意味はない。ただ、川端の作品と出会ったということを覚えておきたいと年月日を記述した。短編ばかりを収録した「掌の小説」のなかに小説「ありがとう」はあった。読んで驚いた。わずか2400字ほどの小篇だ。しかも物語のプロットはたった一つ。伊豆の寒村に住む15歳ほどの少女が母に連れられて、町に売られていく(身売り)話だ。

バスが夕刻に停車場に着いた。運転手も件の母娘もバスから降りる。運転手の後ろ姿に母親が声をかける。「ねえ、この子がおまえさんを好きじゃとよ。私のお願いじゃからよ。手を合わせて拝みます。どうせ明日から見も知らない人様の慰み物になるんじゃもの。ほんとによ。どんな町のお嬢さまだっておまえさんの自動車に10里乗ったらな」母親は人柄のいい運転手に、一夜だけ娘と過ごしてやってもらえないかと頼んだ(らしい)。

 次の朝、何もなかったかのようにバスに運転手が乗り、母と娘も乗り込む。そして母がぼやく。「どりゃどりゃ、またこの子を連れてお帰りか。今朝になってこの子に泣かれるし、おまえさんには叱られるし。私の思いやりがしくじりさ」

たったこれだけの母親の愚痴めいた言葉しかない。だが何があったか浮かび上がってくる。昨夜、母は仕合わせの薄い娘を思って、抱いてやってほしいと運転手に頼んだところ、運転手は怒った。そればかりか朝になって娘は行きたくないとぐずる。なまじかけた思いやりがとんだ結果になったと母はぼやくのだ。小さな小さな小説世界。

 この小さな小説を清水宏はしっかり心に刻んだ。琴線をざわっと揺らされた清水は、見事な長編の映画世界に変幻させたのだ。たしかに読み込んだ清水は偉かった。

だが、川端文学の文章世界がどれほど広大で深いものであったかを、改めて私は思い知らされた。


来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング


by yamato-y | 2020-12-21 23:01 | Comments(2)
Commented at 2021-01-05 00:54 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2021-08-14 12:32 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
<< 去りし月日も 草陰の地蔵さん >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧