人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

飛騨の友人へ

飛騨の友人、T君へ

 50年前に金沢の大学に入って友人になったT君がいる。彼は飛騨高山の出身で、文学と音楽が好きなこともあってすぐ友人になった。サントリーレッドを呑みながら夜通し人生論や文学論を語った仲だ。
卒業後、道はそれぞれ違ったが、薄く淡く交流は続けてきた。今となっては数少ない故友だ。
 本日、飛騨地方で数回地震が起きた。地震お見舞いのつもりでメールを書いたら、とんでもない文章となった。こんなSFみたいなことを俺はずっと思っていたんだと知って、自分でも吃驚した。
 ***
 Tくんへ
おーい、地震が頻発しているようだがダイジョウブか。飛騨と信州の国境で起きているようだな。おそらく大事には至らないとは思うが、用心するに越したことはない。
世界的には新型ウィルスで、国内にあっては自然災害の到来と、我らの人生の終盤で終末論的なことが立て続けに起きている。戦後70年、人類は少しズに乗っていたな。この地球という乗り物は人間の独占物のように考えてきた。鳥類も魚類も植物も鉱物もすべて人間に与えられた果実だと誤解してきた。よく考えればそんなはずはない。地球の歴史46億年のうち、生物が出現したのが5億年前。恐竜がのさばっていたのが1億年前。ヒマラヤが造成されたのが4500万年前。類人猿が現れたのが2500万年前。ヒトが姿を現したのがおよそ700万年前と言われている。そこから人間にとっては気の遠くなるなるような時間として650万年が流れて北京原人が出て来た。そして3万年前にネアンデルタール人が滅亡して、1万6500年前に青森にヒトが居た痕跡がある。この頃は日本海が出来て日本列島になっていた。おそらく北方から南方から大陸から太平洋の対岸からいろいろな人種民族が長い時間をかけてやって来たのだろう。富士山は爆発を起こし火を噴いていた。信州の火山群も現役だったはずだ。列島の海沿いにヒトは住んだ。人種民族は交配を続けて「日本人」を形成していた。この頃まで新型コロナウィルスも森に住む獣や鳥を宿主として人間の近いところに棲息していたのかもしれない。
お見舞いのつもりでこのメールを書き始めたが、俺の関心がすこし外れはじめたようだ。すまん。でも前から気になっていたことをここに少し書く。
「日本人」がある程度たまり始めた後に、「ヒダ人」は遅れてこの島にたどり着いたのではないか。かれらは先住のヒトよりも進んだ文明をもっていた。しかも数も一桁二桁多い集団で、他とも交わることもしないでも生き延びる知恵を持っていた。海浜は先住が占拠していたので、山間に入った。進んだ文明というのは道具を作ったりそれを活用して住居を構築したりする文化のこと。これがわずか5千年前のことだと推定する。もしT君の家が先祖伝来そこに住んでいたとすれば、ヒダ人だ。俺は父が白山麓の山中出身だから距離的にはそれほど遠くないが、おそらくまったく交流のない種族だったろう。この両者が出会うのは50年前に俺たちが大学で遭遇したことで始まる。おそらく俺の町で俺以前に飛騨と交流をもつものはいなかった。たった50年の間に、人間はすべてを制服しすべて知ったつもりでいた。人類3000年は、この50年に指数関数的なスピードで急進展した。地球の陸地はすべて踏破し開発し、森を殺し川や海を汚した。地球の環境すら危うくさせることとなった。森の奥に追い詰められたウィルスはもはや逃げ場を失い、人間に牙をむいたのだ。
by yamato-y | 2020-05-19 23:54 | Comments(0)
<< 花房山たより 1号 24時 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧