人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

2つの思い

アンビバレンツな思い

先週、品川図書館から借りた「伴侶の死」(1989年)という文庫本に衝撃を受けている。38年間連れ添った夫の癌による突然の死に、呆然としながら次第にその死を受け入れていく妻の内面を記した記録だ。作者加藤恭子は当時(昭和63年)大学の教師であり、夫は国際的にも著名な発生生物学の研究者加藤淑裕。食道癌と病因が特定してからわずか2週間ほどで急逝するという劇的な幕開けから始まり、死後夫はどういう人物であったかという夫探しの「旅」を軸に、この夫婦の生き方、生き越してきた過程が丹念に書き込まれている。

享年63という伴侶淑裕の早すぎる死。今の私より7つも年少で、早すぎる死を突然むかえた夫の心境は私にも分かるようで分からない。たしかに私自身、47歳で脳出血を発症し、63歳で胃がんの手術を受けるという体験を持ってはいる。危険水域まで進んでいったが、それでも医者から胃を三分の一切除すれば緩解するだろうと説明を受けたので、まだ持つだろうという楽観的な気分をもっていた。自分はまだ深刻な老年期にいるわけじゃないという根拠のない自信がなんとなくあった。いずれにしろ死の影に怯えることもなく病気をやり過ごしたので、この加藤淑裕のケースは自分でもなかなかうまく把握できず、ましてや連れ合いで59歳の「若さ」で苦悩する加藤恭子の悲しみはおそらく半分も理解できていなかった。これが読書する当初の感想。ところがこの書を読み進むと、そのしずかで悲痛な筆致にぐいぐい私は引き込まれていく。

なかでもプログラム死と現役死という本書で提示された概念が頭に染みついて離れない。

刀根重信の説くプログラム死。受精卵から発生していく過程で、すべての細胞が器官形成に参加するわけでなく、なかには途中で死んでいく細胞もあるという。そういう細胞は死が最初からプログラムされているというのだ。例えば哺乳類などでも最初水かきになるものが発生しているのだが、その細胞もある段階では死んで、指が分かれるという。この細胞などはそういう死のプログラムをもって登場し、しかるべき段階で死ぬのだ。プログラム死。

人間の死のなかにもそういう死があるのではないかと、作者加藤恭子は語りかける。慄然とした。あらかじめ私の中にも死がプログラムされているのではなかろうか――。

一方で、早すぎたかもしれないが仕事をしている現役のなかでの死は死者の望むべきことではなかったかという証言もあったと作者は書いている。この説にも私は深く心を奪われた。

昨年69歳で会社を退社した私はその後の“余生”はけっして歓迎すべき時間とは言えない。むしろ無為の恐怖のほうが大きい。一日一日が長く感じる。こういう老いの日々のなかで緩慢な死を受け入れていくことの困難さを思うと前途茫々たるものがあるのも事実だ。現役の中の死も悪くはないのではないか。・・・

この死に対する2つのアンビバレンツな思いが脳裏でぐるぐる回っている。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれません
人気blogランキング




by yamato-y | 2018-10-04 07:19 | Comments(0)
<< ヘルプ 複雑な気持ち >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧