人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

やさぐれて図書館

(図書館)めぐり/やさぐれて水無月

去年(2017)1月月末にサラリーマンを降りた。あれから1年半やさぐれて経過した。この間、一番苦労したのは一日の時間をどうつぶすか、どう生かすかだった。

退職をしたら、これまで読む時間がないと思われた浩瀚な小説評論の類を読破してやるぞと意気込んだのも最初の半月。有為の奥山けふ越えてただダラダラと無為な時間をやり過ごす。そんな日が半年以上続いたかな。

スポーツジムに通うようになって午前中の時間はなんとか充填することが出来たものの、午後の7時間以上の無為砂漠には参った。広大である。果てが見えない。

 居場所を探した。近場で、去年まで通っていた明治学院大学の図書館にあたりをつけた。ここなら家からも近いし、学生中心の利用者層で年配のやっかいな退職者崩れ(自分で自分を毀損している)はいない。なにより空いている。近くに学食があり、腹が減ったら即麺類。居心地は悪くない。ここを地盤に読書計画でも立てるかと思う矢先、大学当局から講師の身分が解消されると図書館利用の権利は消滅しますと告げられた。出入り禁止ということだ。

この2年ほど、目黒駅前の自宅から徒歩で行ける地域図書館を探し歩いた。最初が目黒川沿いの目黒区民センターに属する目黒区立図書館。徒歩で10分、至便。いまも利用している。この図書館の南側に朝倉文夫の彫像「花の影」が鎮座している。フォルムが素晴らしい。毎朝、この前を通るたびに朝倉の造形力に舌を巻き、像に向かって感謝の祈りを捧げる(偶像礼拝)

次は渋谷区の東町にある渋谷区立図書館。国学院大学の裏手にひっそりとあるこじんまりとした図書館で、これはネットの地域情報で見つけた。蔵書はやや貧しいが、近代日本文学の正典は一通りある。ここの難点は、私と同様、リタイア組のおっさんたちとさぼって休憩を貪る若いセールス人種とのショバ争いが活発なことだ。が、それほど激しいともいえない。目をつむれば都会の小さなオアシスにすぐ変貌する。

 次に見つけたのが広尾の有栖川公園の中にある、都立図書館。家から徒歩で30分、3キロ弱の道のりだが白金台地の麓をまくような路地道が続き風情は悪くなく、かつ有栖川公園自体が緑濃きゾーンで癒されること限りなし。この図書館ほどになると蔵書も充実し、毎月開かれる特集展も悪くない。周辺は大使館が多く、サッカーを楽しむ子供らの言語が何語か分からない。そばの坂は南部坂、赤穂浪士に出てくるのとは別だ。

 今年に入って通うことにしたのは、高輪の清正公神社近くにある港区立高輪図書館。大きな道路に面した交通の便が良い図書館だ。我が家からプラチナ通りのドンキまで10分、そこから図書館まで10分、合わせて20分の道のりだ。規模は渋谷の東図書館と同じくらい。昼過ぎは復習予習に熱心な小中学生が机を占拠している。珍しい本や稀覯本はほとんどない。図書館というより本のテーマパークもしくは本の児童遊園。

 この半月せっせと通っているのは、大本山国会図書館。六本木1丁目まで地下鉄で行き、そこから永田町まで歩く。およそ20分。国会ゾーンに入ると、至ところに警察官の姿が現れる。慣れないうちは身構えたが、今じゃ気にならない。

 敷居の高い図書館かと畏れたが、IT化が進んで短時間で希望書と出会える。特に貴重な書籍資料はデジタライズ化されているから、取扱いに気をつかわなくてよいことと、気楽に貴重本を請求できることはナイスだ。ただし、ここでは知り合いと遭遇する機会が高い。この一か月で私は4人の同業者やライターの方とばったりエンカウンター。 

こうして1年余り、図書館に関することだけ精通するようになった。別に真面目に人生を送ろうなんて殊勝なことを志していない。所得がない以上、可処分は最少にせざるをえなくなり、いきおい無料の公立図書館に足が向くようになっただけだ。
来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれません
人気blogランキング


by yamato-y | 2018-06-02 16:10 | Comments(0)
<< 2018年6月のこと 若葉風に吹かれて >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧