人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

ブラームスを聞きながら

ブラームスを聞きながら

今週は、月曜から金曜までの5日間、番組リサーチを行っていた。企画を立ち上げ本撮影に入る前に、そのテーマの概要をゆるやかに把握するのだ。久しぶりに番組作りに関わりいささか興奮した。 といっても作業はきつい。とにかく朝11時から夕方5時まで、休憩なしで一軒の家にあるすべての遺品を調べるのだ。体は動かさないのだが、疲れがひどい。
ひとつひとつの品物の由来、関係などをあたりをつけて検分するのだから、見た目以上に神経を使う。
 東京西南、洗足池のほとりにそのお宅はあり、そこの主は昨年6月に58歳の若さで死去した。魂のヴァイオリニスト若林暢さん。26歳のとき、結婚で渡米し、ジュリアード音楽院に進んだ経歴をもつ。優秀な暢(のぶ)さんは、そこの名物教師ドロシー・ディレイに可愛がられ、めきめき腕を上げる。1年後にニューヨーク国際芸術家コンクールで優勝、その秋にはポーランドで開かれたヴィニエフスキ音楽コンクールで入賞するなどめざましい活躍をする。
 そして、カーネギーホールで初のリサイタルを開くほどになった。ひとも羨む栄光に包まれていた。其の彼女が、10年後に日本へ帰国したが、それほど大きな活躍もせず、評判もとらないまま人生を送ったとされる。
 その存在は一般の人には有名ではなかったが、音楽家のなかではその実力は高く評価されていた。つまり素晴らしい演奏家でありながら、その存在は世間にはほとんど知られずに一生を終えることになったのだ。なぜだろう。其の謎を解いてみたい思いに駆られた。前取材を始めたのだ。

暢さんはライブの演奏を重んじて、レコード録音には消極的な人だったので生涯2枚しかCDを残していない。ロンドンとケルンで収録している。そのひとつ、ロンドンで録音した「ブラームス ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」を本日聴いた。

ーなんてはろばろとした音色か、繊細であでやかで優しい響き。聞くうちに若林暢の世界にすっかり引きづり込まれた。魅了された。こんな素晴らしい才能がなぜスリープすることになったのだろうか。今の私には気になって仕方が無い。

 最後に弁解めくが、若林暢は生前まったく無名であったわけではない。地方の公演を丁寧に廻り、若い高校生の才能を導くことに力を入れたとして知られてはいる。だが、海外で活躍していた暢さんの栄光は、後年の日本ではほとんど省みられず、知る人ぞ知るという状態であった。その人が、死後出したCD「魂のヴァイオリニスト」が今人々の心をとらえてはなさない。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれません
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2017-09-15 22:16 | Comments(0)
<< 百日紅 青春とは貧しくかつ尊いもの >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧