人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

殉死

殉死

主君が死んで後を追って死ぬことを殉死という。
今朝、『真説・阿部一族』を読んだ。「阿部一族」そのものは森鴎外の作品。主君の死に際して殉死をしようとして容れられず、武士道を貫いて一族滅亡の道を突き進んでゆく阿部一族の悲劇を描いたもの。熊本の細川家で実際に起きた話を鴎外は書いたのだ。ところが小説としてはよく出来てはいるが、史実の不明な個所もいくつかある。そこを埋めるようにして書かれたのが本書だ。

殉死というのはかなり古くからあったようだ。古墳の中から出てくる埴輪は、その殉死する人間のみがわりだということを聞いたことがある。
昔は厳しい主従関係があり、そのために起こるむごい処置だ、とずっと殉死したものを犠牲者だと思っていたが、どうやらそうでもないらしい。この阿部一族の顛末を見ると、むしろ家来がすすんで殉死をしたがっている。実行することで武士の本懐を遂げようとしている。むしろ藩の上層部はそれを押しとどめようと右往左往している。これは封建社会の主従関係の中では揺るぎない倫理なのだ。人間とは時代の倫理をすすんで内面化し、別の時代から見れば奇異な事も奇異とは思わない。
近いところで言えば、特攻隊がそうだ。高い知性の持主まで「犬死」のような死をすすんで選んだのも、当時としては至極まっとうに国を守ると信じて行ったのだろう。
とすると、今生きている我々のこの時代の倫理も、他の時代から見れば相当グロテスクなものがあるかもしれない。今在るものは、在るから自明と思い込んでいるのは愚かなことかもしれない。
『阿部一族』をめぐって有名な俳句がある。鈴木六林男の戦場俳句だ。
遺品あり岩波文庫「阿部一族」

戦闘が終わり、亡くなった戦友の遺品の中から「阿部一族」が出てきた。死者はどんな思いでそれを携行したのか、戦場でそれを読みながら何を思っていたのだろうか。
殉死_c0048132_13373660.jpg


来られた記念にランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2005-09-13 13:37 | 登羊亭日乗 | Comments(1)
Commented by japonikk-la at 2005-09-14 02:08
時代だけでなく、国によって、いろんな倫理観もありますよね。そして、さも大国の倫理が一番適切であるかのように他国に押し付けようとする。
<< 遠く見ゆるは江ノ島 期待外れと儲けもの >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧