定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
黒い雨のこと
核による黒い雨はヒロシマとナガサキしかない。 数千回、数万回におよぶ核実験があったとしても、黒い雨は降らなかった。なぜなら黒い要素の炭素は人家が燃えて生成したもので、ほぼ無人の地帯(ノーマンズランド)では草も水も炭素となりえず、核爆発はあっても黒い雨は降ることはなかった。 広島の黒い雨の降雨区域のことは早くから知られていた。井伏鱒二のそのものずばりの『黒い雨』という作品が果たした役割も大きいだろう。実際、広島の区域は市の西部のかなりの部分に降ったこともあって、多くの被爆者に体験が残されていた。 一方、長崎は爆心そのものが市の北部浦上地区という限られた区域ということもあり、その後吹いた風に乗って核分裂生成物質は島原方向の山間地にフォールアウトしていった。そこは人家が少ないため、黒い雨の体験者は限られた人しかいない。 31年前、長崎放送局に勤務したいたとき黒い雨のことを追いかけたことがある。ちょうど被爆40年を迎える時期にあたり、長崎、広島の両放送局が共同で取材制作しようということになり、そのテーマとして黒い雨が挙がったのだ。 昨日、大磯の書屋を整理していたところ、1985年の取材ノートとファイルが出てきた。 その仕事の始めは体験者の証言集めだった。ローカルニュースを通じて何でもいいから黒い雨の情報を教えてほしいと呼びかけたところ20通ほどの手紙が到来した。その一つ一つを取材して、雨の「物証」を手に入れようとしたのだが、じっさいにはうまくいかず、広島キャンペーンで一件有力なものが見つかっただけで終わった。長崎では証言だけは8件ほどあった。その分布を見ると、明らかに浦上から島原方向に帯状に並んでいた。 この風や当日の気象状態を知るために、島原観測所に当時在職していた所員たち数名と雲仙付近の長崎を遠望する小高い山に登った。当日は晴れて暑い日であったが、長崎あたりで爆発が目撃されたあと、その雲が流されて橘湾を越えて島原半島にまで至ったということを所員の証言、観測所日誌やそのほかの資料でも裏付けられた。 次にその分布を正確に把握したいと放射線測定を実施する。その中心が理化学研究所の岡野真治博士となった。理化学研究所には昭和20年に雨どいなどから採取された黒い雨の粉末が保管されていて、その分析を依頼したこともあって、理化学研とは懇意な関係にあり、そこの専門家ということで岡野博士が分布調査の担当となった。 飄々とした岡野博士が持ち込んできた機材はアタッシェケースと一台のモニターテレビだけ。こんなもので測定など出来るのかと危ぶんだが、岡野さんは淡々と調査準備を行い、機材をワンボックスカーに積み込んで出発した。車の先頭にセンサーとムービーカメラを設置し、そこで拾った放射能の価と核種をモニター画面に表示するという優れた装置、すべて岡野さんの手作りだという。走行した場所がすべてビデオに映像が記録されると同時に放射能の有無・価がたちどころに画面に表示記録されるのである。 余談になるが、この放射能測定装置は15年後に発生した福島第一原発事故の汚染地帯を克明に記録してその威力を満天下に示すことになる。岡野さん一人で研究チーム一個師団にあたるという伝説が生まれたのもむべなるかな。今になって岡野さんの偉大さを知ることになるが。 調査のため2日かけて長崎市内から島原半島南端までワンボックスカーを走らせた。40年経って減衰したとはいえうっすらとセシウムが捕らえられ、黒い雨の降雨域がおおよそ浮かび上がった。さらに綿密な調査を重ねればもっと正確な情報も得たかもしれない。が、番組取材は思わぬ発見によって大きく広島へ軸足が移っていく。その頃広島の己斐で見つかった黒い雨の痕跡の調査が大詰めを迎えていた。ある民家の屋内の壁のうちに黒い雨の痕跡が残っていたのだ。屋内であったため、戦後あまた行われた地上核実験の影響を受けていない。純粋に広島原爆の産物として現認できる最良の資料だった。番組の主筋はそちらへ移っていって、長崎は番組の脇筋になった。 この後、取材班は広島の黒い雨痕跡のデータを持ってアメリカに飛び、原爆を開発したR研究所などを訪ねて、開発当事者たちの見解をも取材して、黒い雨の正体に迫っていく。 その成果は1985年、「黒い雨~広島長崎原爆の謎」と題して放送された。 あれから31年、手元に長崎黒い雨のデータが残された。このまま廃棄するのは忍びない。 人気blogランキング
by yamato-y
| 2016-08-15 14:38
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||