人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

失敗の研究

 映画「スイングガールズ」を見て


この映画の監督は「ウォーターボーイズ」の矢口史靖。今度は、女子高生を使ってのジャズバンドの話と聞けば、明るく楽しいノーテンキな青春映画と期待は膨らむ。DVDを見た。
なるほど主人公となる女子高生たちは明るかった。男子顔負けのブラスをよく吹きこなしていた。
でも、まるで男子高生だ。やることなすこと男の子で、女のマスクを被った男子高校生だった。むろん、女の癖になんていう偏見を前提にしろとはいわないが、ここまで同じであるとつまらない。男女の差異があってほしいと思ってしまった。

この映画は大きく失敗している。構成が破綻しているのだ。話の辻褄が合わない。仕掛けた話は必ず回収する、という鉄則はまったく守られていない。仕掛けるだけ仕掛けて、伏線をはるだけはって、それについての答えや解決が明示されない。例えば、引っ込み思案の女の子が理由(わけ)ありでバンドに参加するが、何の活躍もなく終わる。竹中直人の教師も演奏ができないままジャズバンドの顧問をやっている。そこで、谷啓の音楽教室に通うのだが、これについてもきちんとしたオチはない。なのに、最後の演奏会に駆けつけて、観客席の奥から指揮棒を振るう。その行為にその教師自身感動するのだが、その想いに共感できない。できるための挿話や出来事がまるで描かれていないのだから。

エピソードが粗い。ジャズのアフタービートを交差点を渡る時気付くシーンがある。なぜ信号で流れるメロディがアフタービートにふさわしいのかまったく説明もないまま話は進む。そして主人公たちがノルのだが、観客はノレない。
最初はラッパの音すら出なかった彼女らが、一夏過ぎたらスーパーの店先でグレン・ミラーを演奏できるようになるような「荒唐無稽」にはついていけない。「ウォーターボーイズ」はもう少しきめが細かかった。
別に荒唐無稽がだめだとはいわない。そういうトーンで作るのなら全体に貫徹すべきだが、
ある部分は妙に真面目になったりもする。すると、荒唐無稽は単にオフザケでしかないのかと勘ぐりたくもなる。
ジャズバンドにのめる契機が補習授業をさぼるためというのはあまりに辛い。ウォーターボーイズはもう少し納得できるモチベーションだったと思う。

これほどはっきり欠陥が浮き出ている理由は一つしか考えられない。無理で理不尽な編集がほどこされたということだ。実際に撮影したものをつなぎ合わせたバージョン(ディレクターズカット)であれば、今まで述べたようなことではないと推測する。ただし、その長さは3時間を越えるのではないだろうか。これでは商業映画としてまずいので、プロデューサーは大幅カット(1時間半、せめて2時間以内)を求めたのではないだろうか。
言われた矢口側は分りやすく短縮することはできない。ならば、無理やり機械的に殺ぎ落として時間内に収めた、と私は想像するのだ。だから話が何が何だか分らなくなってしまった。
でも、脚本を書き上げた段階できちんと見通すべきではなかったのか。とりあえずダラダラ書いてそのまま撮って、後は後のことと、多寡をくくったのではないだろうか。

でもこの映画が40億円以上の収益を上げたと聞くと、映画評論家たちの提灯記事や発言は罪深いなあ。「チルソクの夏」のほうがはるかにいい。

来られた記念にランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング


失敗の研究_c0048132_15124180.jpg

by yamato-y | 2005-08-24 15:03 | 登羊亭日乗 | Comments(0)
<< あの子らに会いたい 秋の気配 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧