人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

アップスタンディング(upstanding)

アップスタンディング(upstanding)_c0048132_13424498.jpg
自分で立って、立派な(Upstanding)

番組を作ることを30年やっても、毎回難しいし怖いと思う。
放送される、わずか半年前には姿もかけらもなかったものが、企画され取材され編集されてひとつの番組という「形」になる。考えてみれば、マジックのようにフシギだ。
お手本があって作るのでなく、まったく手探りで一つ一つ事実や事柄、事象を積み上げて
「形」に仕上げるのだから、その不安たるやひとには言いがたいものがある。
この形は間違っていないか、方向性は正しいか、常に不安に責められる。

何か拠り所があって制作するならともかく、よるべなく荒野をさ迷うごとき、心細さをいつも感じている。
ともすれば逃げ出したい、放棄したい、という衝動に駆られることもある。
それでも最後まで続けていくのは何故だろう。仕事に対する責任か。逃げ出したら社会から締め出されるという恐怖か。読者(観客)を驚かせたい感動させたいという虚栄か。
――どれもあるようで、そうでもないという気がする。

アップスタンディングという言葉を大江健三郎さんから教えてもらったことがある。第1義は立派なとか品行方正ということ。だが、少しずらして自分の力で立っている、自分の背骨で立つというふうにも理解できる。この言葉と並べてインディペンデント(独立的な、群れることなく)という言葉も教えてもらったが、アップスタンディングの方が心に残った。

大江さんのように、どこにも属さずどの組織にも入らず、筆一本で世を渡ってきた人こそ
孤立無援の厳しい人生だったと推測できる。にもかかわらず。アップスタンディングを表明して生きる大江さんのような存在こそ、私たちを励ましてくれるのだ。

来られた記念にランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2005-07-28 13:42 | 魂のこと | Comments(2)
Commented by rejoice at 2005-07-29 10:17 x
腕の調子はいかがですか?まだタイプするときも痛みがあるのでしょうか・・。私は貧血気味のせいかここ一月くらいひざ下が痛みます^^;
upstanding man- イェーツの詩にもありましたね。今日家に帰ったら調べてみます。
Commented by rejoice at 2005-07-30 11:24 x
コメントを入れたときupstanding menのような気もして悩んだのですが、やはりmenでした。
The Tower の3節、
It is time that I wrote my will; / I choose upstanding men / That climb the streams until / The fountain leap, and at dawn / Drop their cast at the side / Of dripping stone; I declare / They shall inherit my pride, / The pride of people that were / Bound neither to Cause nor to State, / Neither to slaves that were spat on, / Nor to the tyrants that spat, / 略
大江さんの訳(ちがいましたかね?)では、「廉直な男たち」となってました。 「流れをいくつもさかのぼって 泉の湧きあふれるところにいたり・・・」
番組制作という難しい作業をされているyamatoさんにふさわしい言葉かもしれないな、と生意気ながら思いました。
<< 30年の自画像、荻窪ポロン亭 愛と死をみつめて >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧