人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

50日祭

50日祭

17日、広島に行った。1月5日に死去した喜多素子 さんの50日祭への遅い参加だ。喜多さんの自宅は広島からJRで2つめの五日市にある。正式には佐伯区楽々園。かつて海水浴場であった浜が戦後の早い時期に埋めたて造成された新興の住宅地に、喜多さんのお父さんが閑静な和風建築を建てたのが40年前のこと。電力会社の技師であったというお父さんは口数が少ないが笑顔を絶やさない純朴な人。代わりに喜多さんの最後を詳細に語るお母さんは明るく社交的な人だった。
午後3時。喜多家の門を叩くと、両親が温かく迎えてくれた。わざわざ東京から平日に来てくれたとえらく恐縮している。そのことがかえって当方の緊張をさそう。お悔やみをどう切り出そうかと、持参した東京の菓子折りを手にしたまま一瞬狼狽えた。

玄関を入ってすぐ左手にある和風の応接間に通された。奥の床の間あたりに喜多さんの祭壇があった。写真と遺骨箱をぐるっとお花が囲み、背中には青々とした榊の葉の柱がずらりと並んでいた。線香もないし位牌も戒名を記した短冊もない。そのことを問うと、父上が「うちの故郷の尾道では神式が主流なんですよ」と答えた。

2時間ほど、喜多さんの思い出で話が弾んだ。思っていた以上に、両親は喜多さんの生前の働いていた姿のことを知りたがり、私の持ち出す職場エピソードを面白そうにかつ珍しそうに聞き入ってくれた。ついつい私も調子に乗って、20年前の現場のドタバタ話を仕方噺で語ることとなった。喜多さんは家では職場のことをまったく話してはいなかったということで、私から聞かされた逸話は、まったく知らない別人の話を聞くようだと、満足げに言っていただいたことに、来た甲斐があったと安堵した。(子が親よりも先に逝くという逆縁。お二人はどんなに苦しまれたことだろう。)

17日はいつになく穏やかな春の日和、気温が18度を超えていた。私たちの笑い声で、遺影の喜多さんも心なしか微笑しているように思えた。

辞去する前に、喜多さんの闘病のことを聞いた。それは私の想像を絶するものであった。16年前に食道の異物を見つけて、すぐ食道癌を発症。放射線治療を重ねて恢復。癌細胞をすべて除去したと安堵して8年ほどは元気に働き遊んでもいた。ところが、ふたたび食道に異変を感じると、重篤な病が彼女を襲った。舌癌まで発症。この4,5年はほとんどベッドに伏せったままの状態となる。そして、昨年の後半から末期治療としての緩和ケアの病室に入って、最後を覚悟していたようだ。口から食べたり飲んだりできないので腸瘻(ちょうろう)をつけた。この1年間、かのじょはまったく食べ物を口にしないばかりか水も自分の唾液も飲まなかったそうだ。どれほど喉が渇いたであろう、どんなに空腹であったろう。そんな境遇に苛立つことも激することもなく従容と運命を受け入れていた。

最期の日も、自分では食すことはできないが、野菜サラダを作ろうとしていた。少し
気分が悪くなって床に伏せた。すると大きな吐血。母上は喜多さんの体を抱いた。苦しむこともなく眠るように喜多さんは逝った。お母さんは後に、「まるで、神様がすーっとすくいあげるように」と書いている。素子さんのからだも魂も、お母さんから神様にを引き取られたのだ。そのとき。
喜多さんはやっと苦しみから解放されたのだ。

お疲れさまでした。サヨナラ喜多さん。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれません
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2014-03-18 13:56 | Comments(1)
Commented at 2014-04-28 18:05 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
<< 新しい送信のやり方を見つけた 魔物になったら >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧