人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

今時の大人も若者も

 何だ、現在(いま)の若者も大人も

前回、昭和40年代の男の慎ましさを語った。なぜ、こういうことに過剰に感じるのか自分でもフシギに思っていた。
さきほど、コンビニの前で、高校生とおぼしき女の子数人の生態を見て、その訳が判明した。
今の、若者たちに比べて、圧倒的に40年代当時の男が格好いいのだ。

私が見たのは公共空間で傍若無人にふるまう若い女たち。コンビニの前の階段にべたりと座りこみ、人目(これは死語か)を憚らず、平気で化粧したり、飯をくったり。座るのも胡座をかいて、パンツ丸見え状態。
こちとら、そんなもの見たかね―やと、怒鳴りつけたくなる。

なんで、こんなことになったのだろう。若い者、特に女の子の壊れ方はひどい。
近年、女性ですら若い女に対して批判するほど、マナーなどはまったくなっていない。
むしろ、若い男は、必要以上にやさしくなっていて意思薄弱。だらしない。

こういうことを言うと、反動的とレッテルを貼られて、時代遅れ扱いされるのか――。

 渋谷の町を歩いていると、傍若無人の光景は近年よく出くわす。気が重くなる。
さらに腹がたつのは、そういう高校生風の女と腕を組んであるく、私と同世代もしくは40代の、頭の薄くなった男たちの存在だ。いわゆる援助交際の関係と推測がたつ。
 こうなると、バカの連鎖状態になる。

友人から教えてもらったが、昨夜のスーパードキュメントで、「私の値段は3万円・・・実録 真夜中の少女 セリ落とされる女たち」という番組をやっていたという。渋谷の若い女の性を売る実態を赤裸々に綴ったもので、その原因になるものはやはり親の責任だということを指摘していたそうだ。
渋谷の町をさ迷う女の子のほとんどが「家族喪失」になっているのだ。この子たちを見捨てている親というより、もはや関心すら持たない親たちが今数多くいるという現実。
ネグレクト――無視、無関心、否定。対人関係でなく親子関係で起きているのだ。

よかったらランキングをクリックして行ってください
人気blogランキング

by yamato-y | 2005-06-28 13:58 | 登羊亭日乗 | Comments(2)
Commented by rejoice at 2005-06-28 17:34 x
家族喪失で思い出したのが、法の保護の対象になりにくい子ども達を一時保護する施設http://www.h7.dion.ne.jp/~carillon/を運営されている弁護士の坪井節子さんです。援助交際で補導されたものの帰るところがないなどの子ども達が自分の場所を見つけるまでの一時滞在施設を昨年立ち上げられました。
この方が紹介された朝日新聞の切抜きを勉強机の前に貼り付けています。
Commented at 2005-06-28 18:12
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
<< ひばりさんのフシギな絵 暑さと闘う純情刑事 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧