人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

花の命はことのほか長くて

花の命はことのほか長くて

10年教鞭をとっていると教え子たちもそろそろ社会の中堅に入ってきた。みなそれぞれの現場で活動するようになっている。活躍とあえて言わない。当人は精一杯働きたいと思ってもそうはさせてくれない社会の仕組みがあるようだ。30を過ぎると、女子にはその阻害構造が特に大きく立ちはだかるような状況が多々起こってくる。政府は女子の社会参加30%を目標にと掛け声をあげるが、現実はとてもそこまでは届かず厳しいものが横たわっている。

 昨夜、二人の教え子から自己実現を目指せない苦しみを聞いた。ちょうど夕方であったから一人は子供を保育所に迎えに行く途中で電車に乗っていた。もう一人は原稿締切時刻がせまって忙しく働いているときであった。二人とも時間に追われ忙しくしながら、それでも今の仕事が畢生のものであるといえるかどうか悩んでいた。

男並みに働いた一人は体調を崩して職場を移ったという。男の体の変わり目より女子は少し早めに更年期が来るようだ。その年時はちょうど仕事が佳境に入る頃と重なり、企業は戦力化できないことを嫌がる。むろんアカラサマでない。生-権力が行使される。いきおいその人生は副線路に転轍されることにもなる。
子供をもって共働きの状態になると母性保護ということで、こちらも副線路に追いやられてしまう。いずれも真綿でくるんだような「悪意」がじりじりと個人としての女子に迫って来る。
以上のようなことを、私は迂闊にも昨日初めて知った。

家庭ということは家人にまかせて、番組を制作することのみを邁進しつづけてきた自分の人生を振り返ると、私のような生き方こそさきほどのような悪意のシステムを構築し維持してきた元凶そのものであったことを知り愕然となる。

 娘を思った。彼女もまもなくそういう葛藤の時期に入っていくのかと思えば、けっしてその自己不実現という現実は他人事ではない。表現という場を一生持ち続けたいと願いながら、そのことを阻むものが、今そこにあるという重い現実。

なんてことだ。女性学の書籍をいくつも読みながら、こんな本質的にしてプリミティブな葛藤に少しも気づいていなかった自分の迂闊さ。

ヒトの平均寿命が90歳にまで届こうというご時勢。けっして女子とても副線路に安住して微笑んでいればいいという時間の長さでない。花の命はことのほか長い。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれません
人気blogランキング
 
 
by yamato-y | 2014-01-21 08:53 | Comments(1)
Commented at 2014-01-21 15:38 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
<< 大磯冬景色 アニソン >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧