人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

わずらわしい人間関係

びわの実がたわわになっている
わずらわしい人間関係_c0048132_17134311.jpg

人生を少し長く生きていれば、人間関係の煩わしさなど誰でも感じることだ。
うまくいっているときはいいが、一度こじれるとこれほど厄介なものはない。
私がしてあげたのにあの人はそれを当然のように思っている、それどころか酷い仕打ちを
受けた、思いやりがない、など無間地獄に陥る。うんざりするほど瑣末なことに人はとらわれてしまう。

あの凛とした橋本多佳子すら、人の世の鬱陶しさを詠んだ句がある。
 うとましき 人離るれば かげろへり
小人閑居して不善を為す――暇な奴はろくなことをやらない、の格言どうり、ここ数日の私も碌な者ではない。酒を呑んで、羽目を外して、翌朝歯を磨きながら後悔して、の繰り返し。自己嫌悪、自己憐憫、自己処罰、と内心忸怩。

小人(しょうじん)は修業が足りないものよ、やはり大人(たいじん)にならないと
なかなか克服できないもの。常々、超俗の人生を送った人物はそんなことと関わらず、毅然と自分の人生を確立してきたと敬してきた。
芭蕉などは20代で「出家」したようなもので、俗世を避けてさだめし立派に生きたであろうと、ずっと思い込んできた。

「奥の細道」にこんな一節があることを昨夜知った。細道の旅に出て百日余、七夕が間近の記述だ。有名な「荒海や 佐渡に横たふ 天の川」の句の、前文だ。
《 鼠(ねず)の関こゆれば、越後の地に歩行(あゆみ)をあらためて、(中略)
此間九日、署湿の労に神をなやまし、病おこりて事を記さず 》
飯田龍太によれば、「署湿の労」とは事実上旅先での人間関係の不快な出来事と解釈できるという。同行した曾良とのことではなく、俳諧の越後の後援者らとの人間関係のことらしい。俳諧とは座の文学だが、座はいつも和気藹々であるばかりでなく、時には紛糾することもあったようだ。

そんな人間関係に芭蕉は閉口して病気にまでなったと聞くと、同情するとともに、なぜか親しみを感じてしまう。
芭蕉と曾良
わずらわしい人間関係_c0048132_12231911.jpg


よかったらランキングをクリックして行ってください
人気blogランキング

by yamato-y | 2005-06-21 12:23 | ブロギニストのDJ | Comments(0)
<< 星四つ半、ミリオンダラー・ベイビー 命永らえて >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧