人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

愛と死をみつめて

愛と死をみつめて
愛と死をみつめて_c0048132_19151882.jpg


 昭和39年の日活映画「愛と死をみつめて」をDVDで見た。この映画は同時代で見たような気がしていたのだが、今回DVDを視聴して、見ていなかったことを確認した。

このベストセラーを読んでいたことと、青山和子の同名の歌謡曲(これはレコード大賞に選ばれた)で、イメージが私の中に抜きがたく植え付けられていたのだろう。見た気になっていたのだ。
 初めてこのドラマを目にしたが、やはり違和感はなかった。抱いていたイメージを少しも裏切らなかったのである。

以前からミコと呼ばれた大島みち子さんと吉永小百合には好感をもっていた。
反対に、マコこと河野実氏にはその後、この物語が話題になるたびに週刊誌などで登場することで、なんとなく敬遠していた。
だが、映画のマコ、浜田光夫の演技には見るものがあった。今ならクサイと言われる恋人同士の仕草にもそれなりのリアリティと思いがあって反発はない。
愛と死をみつめて_c0048132_19153872.jpg

 小林旭の渡り鳥シリーズで有名な斎藤武市監督が、こんなヒューマンな物語を丁寧に描くとは思いもよらなかった。例えば、のっけから出演者のタイトルバックに幾何学模様の布地が使われていることに虚をつかれる。洒落てはいるが当初奇妙な気分が残る。本編の後段でそれは彼女の刺繍であることが判明する。少女の気持ちをあざやかに掬い取る秀逸な仕掛けだ。そういう気配りが至るところにあるのだ。そういえば、斎藤監督はあの小津安二郎の助監督を長く勤めた人だったのだ。

 ベストセラーの映画化で大衆娯楽作品という先入観があったが、冒頭に芸術祭参加作品と銘うたれているのは、視聴後納得した。かつて、映画はプログラムピクチャーであれシナリオ、演出、撮影、それぞれの技量は端倪すべからざるものがあったのだ。

意外だったのが、宇野重吉、北林谷栄らの演技だ。自然主義的芝居は浮いている。
みやこ蝶々も笠置シズ子もそれなりに悪くはないが、評価するほどのものでもない。内藤武敏の青年医師はちょっといい。もっとも共感したのは笠智衆演ずるみち子の父だった。

私は、今回この作品を見て、父親の立場というものに深く心惹かれた。
みち子さんの父上は今も95歳で健在だそうだ。みち子さんが亡くなって2年間は、魂が抜けた状態が続いたと聞いたとき、父上の空洞の深さを知った気がした。

このドラマは、今風でいえば純愛だろうが、韓流のそれとはまた違う真摯な「重さ」を持っていることを、今回あらためて知った。やはり時代のもつ力なのだろうか。

私には、兵庫県西脇と聞くと、アンディ・ウイリアムスが歌う「君住む街角」を想起する。みち子さんのような気高く清純な人が住む町と思えてならない。
愛と死をみつめて_c0048132_19155679.jpg


よかったらランキングをクリックして行ってください
人気blogランキング

by yamato-y | 2005-06-11 19:05 | Comments(1)
Commented by 花とおじさん at 2005-06-13 10:57 x
TBありがとうございました。
「愛と死を見つめて」の同世代です。大島みちこさんの「若き命の日記」も大切に持っています。だいぶ古ぼけてきましたが、この本を手にする度に日活映画の小百合さんの輝く若さが蘇ってきます。
命の輝きとはかなさ、、
作日早朝、中学時代の同期生(女子)の訃報が届きました。
昨年暮れの同期会には遠路参加して、「同期会でみんなに会えるのを生きる目的にしているのよ、来年も来たいわ」とつぶやいた笑顔が浮かんできます。彼女は闘病中だったのです。
本日の今頃、告別式です。その時の写真の彼女に黙祷しました。
<< 動物が作る俳句 梅雨入り >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧