人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

世に隠れ棲む――大隠

 とんでもない人がなにげない所に

古来、表舞台から退いて生きる賢人を隠者と呼んで敬ってきた。
深山幽谷に庵を結んで仙人のように生きる隠者もいるが、大隠と呼ばれる人は
市中に住むと言われる。

私の50有余年の人生でも、大隠だなあと思える人物に3人ほど会った。
一人は編集者で評論家のK保覚。この人からチェ・スンヒを始めとする朝鮮文化について
目を向けてもらった。ベンヤミンや花田清輝を教えられた。
二人目はディレクターの先輩であり名プロデューサーのK藤敏樹。この人から美空ひばりの重要性を指摘され、被爆者の意味を教えられた。
二人とも60前後の「若さ」で没した。

三人目は、今も存命の方だ。といっても20年以上会っていない。
美術評論家のN山公男だ。N山さんは大阪島之内で生まれ育った。高校は旧制新潟高校だったと思う。そこで作家の丸谷才一と同窓だったはずだ。東大へ進んだ後、美術評論を志した。大阪で開かれた万国博での活躍は伝説化している。世界中から名画を集めて素晴らしい美術館を立ち上げた。2度とできないと言われた企画だ。
 N山さんの絵の見方は岩波ジュニアブックス「絵の前に立って」を読めば分る。やさしい表現で味読に値する本だ。
N山さんと始めてあったとき、杖をつき山羊ひげをはやしたまさに仙人のような風情だった。今思うと、今の私とニタカヨタカの年齢だったはずだが、そう思えないほど老成した
雰囲気だった。スキーで大事故に遭って、以来杖を離すことができなくなったそうだ。
小柄で嵩を感じない人だった。
代官山のアパートには、当時なかなか入手が難しいと思われる高価な西洋の画集が所狭しと積まれていた。 まだ日本ではポピュラーでなかったフェルメールやラ・トゥールの絵を分りやすく教えてくれた。まったくえらぶるところのない人だった。
「空想美術館」というこども番組でお付き合い願ったのだが、それが終わって関わりもなくなった。

その後、N山さんの新しい著作が出るたびに購入した。小沢書店の丁寧に作られた本を
私は愛した。むろん、N山さんの文章は味わいが深く、読むものを陶然とさせるものであった。

普段は杖をついてヨボヨボしているが、実は毎週スポーツジムに通っていてからだを鍛えているという噂を聞いた。上半身は見事なくらいビルトアップしている、という。
マージャンがめっぽう強い。新宿の雀荘へ一人で出かける。フラリと入って、その道のプロたちと対戦する。カモが来たと喜んだ連中は結局泣きをみることになる、と言われるほどの強豪だ。
大阪島之内というのは、船場あたりの檀那衆の住む町だ。そこで育ったN山さんは大変なグルメでワイン通だ。
例の骨折したスキーも、素晴らしい技術を駆使して、最悪の事態を回避したと言われる。きわめて高い身体性をもつのだが、けしてそれを見せない。
以上のことは、周辺の人から聞いた話で真偽を確かめたことはない。でも、きっとそうだろうと、私は信じる。とんでもないところで、N山さんの名を見出す事があるのだ。先日も野坂昭如を読んでいたらあった。言外に野坂が畏怖というか敬愛していることを感じた。

世の中には、何気ないところにとんでもない人物がいるものだ。

よかったらランキングをクリックして行ってください
人気blogランキング


 
by yamato-y | 2005-06-09 15:25 | ブロギニストのDJ | Comments(0)
<< すぐムキになる悪い癖 本日、会社を休んだ >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧