昨今
ネットで今話題のブログということで、制作会社オルタスジャパンの小田さんのブログが紹介されていた。
知っている人の名前なので、そのページを開いて読んだ。小田さんは今テレビは衰退期に入ったが、ドキュメンタリーはNHKを中心にがっちりスクラムを組んでいけるから悪くはないと、ささやかな希望の光を評価していた。資金繰りなどでいつも苦労されている小田さんが明るい希望をもっておられることは同慶だが、テレビは衰退期という言葉が気になった。やっぱりという思いだ。
家人が正月明けにソウルへ行って昨日帰って来た。世間の休日の終わったあとの安いチケットを利用しての旅だ。バンコックとソウルはちょくちょく出かけている。今回の旅で、ソウルに中国人がたくさんいたという。世界第2の経済大国になった中国で、今増えている富裕層の海外ブームが起きているという噂どおりの現象だ。ただ面白いのは、今中国の婦人たちの間で「冬のソナタ」が大ブームになっているらしい。南大門市場あたりで、そういうグッズを求める中国人観光客にずいぶん出くわしたということだった。
昨夜7時過ぎ、新宿駅東口のチケット売り場にいた。団体の中国人たちが珍しそうに券売機の操作を見物していた。ガイドが大きな声で機械のシステムを説明。1年前だったら、デパートやデューティフリーの店に押し掛けていたのだが、最近は社会システムに関心をもつようになったのだなと、その変化に少し驚く。
寒いことと長期休日が終わったことがあるのかもしれないが、渋谷の人の波が減少している。年末には、朝から109ビル前のスクランブル交差点に人が押し掛けていたが、今はまばらになっている。あれほど不快に思えた人ごみも、いないと物足りないのはなぜだろう。
若い女性が急に背が高くなったと思ったら、かかとの高いヒールが流行っていた。去年の秋ぐらいから増えていたが、ヒールが10センチから15センチの靴もしくはブーツを履く。ヒールだけでなく全体が上げ底で10センチ以上の高さになってもいる。当然歩きが不安定になる。雨の日など、濡れてつるつるした階段をおっかなびっくりで歩く若い女の子の姿はみっともいいとは思えない。
バスを利用する人が増えている。渋谷と新宿西口を結ぶ路線などは日中でも80%、夕方は150%の乗車率。東大駒場から渋谷までのコミュニティバス(通称100円バス)はいつも満席だ。交通事情がいいからではないか。渋滞が以前ほど多くないから、時刻どおりに移動できる。料金も一時220円だったが、現在は210円、200円が相場となっていることも、利用が増えている理由かも。
来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング