人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

遷り行く主題

 遷り行く主題

 ときどき人脈が重なって、存在が見えてくる人がいるものだ。最近では、鮎川信夫という詩人をスガシカオと後藤正治というジャンルの違う人たちが敬愛していたなどということを知って、現代詩の広がりを見た。ついでに言えば、ねじめ正一が「荒地の恋」という小説で鮎川をとらえていたが、これはねじめ自身が詩人だから当然といえば当然。だが、死去して久しい鮎川があちこちで最近取り上げられるのはなぜか。気にはなる。

 さて、今朝中野孝次を読んでいて、古い友人として永川玲二の名前が出てきたので、どこかで最近見た名前だぞと気になった。そうだ。最近読んだ佐伯泰英のエッセー「惜櫟荘だより」で登場するスペインに長く住んだヒッピー学者だ。都立大の先生をしていた頃にベ平連の活動に関わって反戦逃亡米兵を長くかくまったことがあり、都立大に警察が導入されたことを抗議して大学をやめたという御仁。口八丁手八丁の人で傍若無人のふるまいが多く、スペインにいた堀田善衛夫妻からひんしゅくを買ったという話を、佐伯は書いていた。
そして、今朝中野孝次のエセーのなかに名前を見いだし、ネットで「永川玲二」と検索。話は逸れるが、こういう場合のネットは誠に便利だ。遠い縁でもたちどころに結んでくれる。 

 そして、今年死んだ丸谷才一の初期の代表作「笹まくら」のモデルが永川玲二であることを知った。米子出身の永川は陸軍幼年学校に入学したものの理不尽な制度にあわず脱走。軍学校を脱走すれば死刑ということで、彼は全国を渡り歩くことになる。この逃亡兵の体験をモデルにして心の傷を描いた小説が「笹まくら」という次第。
一度だけ丸谷の目黒の自宅でインタビューしたことがあるが、ウルサそうな親父であった。中野孝次も癇癪持ちでよく似た気質だと推測する。1960年代後半、国学院大学や東京都立大学の教員の人脈、丸谷、中野、永川、菅野昭正、清水徹、安東次男、飯島耕一などなど面倒くさそうな人たちがいたのだ。ちょっとのぞいてみたい気もする。
この人脈の精神的支柱として渡辺一夫がいたと中野孝次は記している。渡辺とは、あの大江健三郎が尊敬してやまない東大仏文の看板教授だ。

 話はもどるが、佐伯泰英という人が藤沢周平没後表れた気鋭の時代小説の書き手という評判が流れたのは4年ほど前になるか。この名前を見たとき、どこかで目にしたことがあると既視感をもった。
 スペイン内戦の研究書にときどき挙がってくる名前だった。といっても1937年当時の記録ではなく、現代スペインの歴史研究のなかに表れているのだが。たしか、闘牛のノンフィクションを著して、受賞した書き手だということを思い出した。
その人物が坂崎磐音シリーズの時代小説と結びつかない。長い間、同姓同名の別の人だと思っていた。ところが、ちかごろ、岩波書店から佐伯の『惜櫟荘だより』が出たときいて、その書を求めたところ、時代小説作家はかつてのスペイン在住のノンフィクション作家と同じ人物だと知ったのだ。この「惜櫟荘だより」を読むと、佐伯がまったく畑の違う2つの人生を歩いて来たことがわかった。

 私自身、40年のテレビ屋ぐらしでいくつかの主題を追ってきた。長崎と広島に転勤したこともあって被爆者問題をかなり長くやった。そのあと20世紀末から少年誌や漫画、SFなどのサブカルチャーに引かれ、2004年から韓流カルチャーを研究するのでなく実施する側にまわった。そして、この3年は文楽、清元、歌舞伎などの古典芸能の世界に耽溺することが多くなった。
 来る2013年の1月末で、放送局の現役からは降りるが、仕事は続けるつもり。そこで新たに展開するテーマはあるのだろうか。あるとすれば何をやることになるのだろうか。歳の終わりに意欲だけは表明しておこう。


来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2012-12-29 12:21 | Comments(0)
<< 2012年の終わりに 連絡 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧