人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

土砂降りの「広島の日」

土砂降りの「広島の日」

8時15分の大切な時刻はテレビ中継を見て、テレビのなかの平和公園の鐘に耳をかたむけ黙祷。市長の平和宣言、首相の演説を聴いてから、会社に向かった。
途中、篠つく大雨と遭遇。お気に入りの靴がびしょ濡れになるなどさんざんなめに遭った。
澁谷駅前あたりではゆるい降りだったが、センター街をぬけて暗渠の通りに入ったところですさまじい雨の攻撃を受けた。広島の日に大雨というのは珍しい。私の記憶ではこの20年間なかった光景だ。ただし、現地広島は晴れてはいたが。

原発再稼動を決めた野田総理に対して、来広阻止のスローガンをかかげるビラが先日の官邸包囲デモのなかで配布されていた。ご都合主義の判断しかしない首相に対して市民の気持ちは次第に離れている。今朝の新聞も支持率が22パーセントを切るという危険水域に入ったと報じている。おそらく現地の記念式会場の外では「野田、帰れ」のシュプレヒコールが上がったにちがいない。首相の空々しい「唯一の戦争被爆国」などという文言が宙に浮遊していた。

本日のNHKスペシャルは「黒い雨」。タイトルを見て複雑な気になった。同名のタイトルで今から27年前にNHK特集を私は制作しているのだ。ちょうど長崎局に所属していて、広島局と共同でそのとき「黒い雨」の正体を探る番組を作ったのだ。

原爆が実戦投下されたのは、真夏の8月の広島と長崎だけ。2つの市内は原爆が炸裂したあと火災が発生して燃えた。湿度の高い日本の風土。燃え煤が核となって黒い雨滴が生まれ雨となって爆心地の風下区域に降り注ぐ。このとき中空に拡散していた放射能が雨滴に吸い寄せられ、雨として地上に落ちた。つまり黒い雨には放射能が混じっていた。この雨のことは原爆投下直後から市民の関心を集め、さまざまな風評が流れた。そのなかから井伏鱒二の名作『黒い雨』が生まれた。

 わが制作チームはこの黒い雨の成分や放射能の有無を調べるために、現物を2つの都市で探した。長崎では黒い雨を浴びたという半纏を見つけたが成分から放射能は発見されず物証としては不十分なものと思われた。
そして、広島の己斐の民家から家の壁に残っているという情報が飛び込んできたのだ。欣喜雀躍、半信半疑でその家に出向いたところ、今ある壁のさらに内側に元の壁があってそこに黒雨の痕跡が残っている(らしい)という、家の人の話。現在の壁を壊さないで調査しようと胃の検査などに使用するファイバーカメラでのぞいたところ、黒々とした雨の跡が表れた。
 雨の正体を追うことになった。同時に、この放射能雨としての黒い雨は世界の他の区域で降ったことがあるのかどうかも調べることにした。
原子爆弾の実戦爆発は広島、長崎だけだが、地上の核実験なら数百否数千回にわたって砂漠や離島、草原など人跡のない僻地で行われている。そこで黒い雨が目撃されているかどうか、文献調査した。
 結果は、2つの都市以外に黒い雨が降ったという記録は見当たらなかった。黒いものとは炭素で、それは火災によってしか得られない。人類がほとんど暮らしていない僻地で行われる(ビキニの住民など米軍はないと見なしていた。セミパラチンスクの狩猟民などいないに等しいとソ連軍は見ていた)核実験では大地や水面が爆発で飛散することがあっても、火事による燃焼物の存在などなかったから、雨は降ったとしても黒くならなかった。ネバダの砂漠でピンクの鉄分を含んだ大地で実験が行われたとき、風下のユタ州にピンクの雨が降ったというのが唯一の色のついた雨であった。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2012-08-06 14:57 | Comments(1)
Commented by hiroshima at 2012-08-11 19:38 x
はじめまして
時々、訪れています。
世代は、少しだけ下ですが、興味深く拝読させていただいています。

この日、広島は珍しく朝から曇りでした。
一日、すっきりとしない天気でした。
8.6には珍しいと思いながら、私は一日を過ごしました。



<< 記憶継承 見てほしい >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧