人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

17万の声

17万の声

各テレビ局のニュースの編集責任者はどういうつもりで脱原発の17万の声を無視しているのだろうか。昨夜の11時のニュースのオーダーを注意して見たが、「さようなら原発10万人集会」のことがほとんど報じられていない。それはなくともロッテが勝利をおさめ巨人が首位をかためたというスポーツの話題がそれぞれ1分もかけているのに、17万の声なき声の行動がまったく扱われないという「歪み」。

昨日の天候は度を越えていた。午前中から30度を上回り、正午には渋谷で炎天下にあれば35度を越えていただろう。まさに炎天のなかを私は会場の代々木公園をめざした。「暑い」。用心のためペットボトルの大きいやつをセブンイレブンで購入する。センター街をぬけて公園通りの坂道を登るあたりでは、集会参加者が目につくということもない。センター街に遊びに来た若者たちの顔のほうが多い。きっとこの暑さで高齢者や家族持ちは志があっても参加することをためらったのではないだろうかと、会が低調であることを危惧した。

 ところが東武ホテルのあたりから人の群れが一段と密になり、公園入り口では入場規制を受けなければならないほどの人の数となった。すべて10万人集会に向かう人たちだ。しかも参加者の顔ぶれをうかがうと年配が多い。私と同世代の団塊以上古稀世代が目につく。組織としての参加でなく明らかに個人参加だ。手にしているプラカードの文言は「孫にだけは安全を」というようなものが多い。

 集会が始まり、スピーカーを通して呼びかけ人の挨拶が始まった。懐かしい大江さんの声がする。大江さんの話は敬愛する中野重治と家族が治安維持法で弾圧されたときのエピソード。中野のみならず、妻も赤子である長女も警察に拘引されたとき、中野の家人は「私らは侮辱のなかにあります」という感慨を表明したという。その例と変わらない状況が今目の前にあると大江さんは訴える。灼熱の太陽を浴びながら、私は大江さんの声に耳を傾けた。

 77歳の大江さんに続いて84歳の澤地久枝、90歳の瀬戸内寂聴が登場して、さようなら原発のメッセージを力強く語る。途中、主催者から本日の参加者の数が17万を越えたという報告。たしかに10万をはるかに越えた人の波が幾重にも代々木の森に広がっている。だが、警察発表では1万とか2万という実態とかけはなれた数が、後刻報じられるのだろうか。その虚報することを恥だと当事者は感じないのであろうか。これでは大津市の教育委員会と同じ愚劣な存在でしかない。
 同様のことがテレビ報道で起こっていないだろうか。なんの政治的背景をもたない市民たちが、脱原発というスローガンだけに10万を越える数の規模で集まったという事実を無視する。一方、ネットではかなり詳細なリポートがおおぜいの人の手で記される。このメディア差は近い将来大きな結果を生み出すことになるのではないか。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2012-07-17 07:05 | Comments(1)
Commented at 2012-07-18 17:12 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
<< 夜半、雷雨 音のちから >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧