人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

俗の俗

俗の俗

句会で盛り上がった。
私の選んだ句が通俗だと、宗匠が指摘したことから、議論は紛糾したのだ。
ifといふ鵜の吐き出せぬ思ひかな
もしも・・・あのとき、あの行動をとらなかったらと後悔する念を、喉元に押し込んでいる姿のアレゴリー。鵜が魚を摂って喉越しにせず留めている「悲しみ、苦しみ」を、思い出を反芻する悲しみの寓意にあつらえた句である。
そういう感情は月並みで、大衆がふと思いつきそうな“安い”ものじゃないかと宗匠は言う。
そうかなあ。喉元に悲しみが滞留しているという表現はそれほどあるとは思えないのだが。

でも、なにより気になったのは通俗な意識は俳句では敬遠されるということ。
誰しも考えるような、宣伝文句のような、語呂のいいだけの、俳句というのは駄目だ。という俳句界における戒め。
一般論としては分かるが、掲句はそういうものに該当するとは思えないのだ。
正岡子規がかつて月並み批判をした。『陳腐、平凡』という意味を含んだ、教訓的、風流ぶった、嫌味な、穿ちのある俳句や短歌を「月並み調」と批判したのだ。
朝顔につるべ取られてもらい水
これなどはわざとらしいという類例になる。
子規が挙げた句
手料理の大きなる皿や洗ひ鯉
手料理とか大きなる皿という表現がもはや月並みだと、子規は語ったらしい。そこで子規が推奨するのが「雅趣」。おくゆかしい心というのを尊ぶ。わが宗匠は、「ポエジー」ということを盛んに強調した。

でも、月並みだっていいじゃないか。そういう常套句でも、気持ちを代弁できるならいいじゃないか、という不満が私のなかにはあった。

月並みの反対に、ヘンテコリンな言葉の衝突を目論む句もある。「俳句を意味の中だけで完結させることを嫌い、自立した言葉同士が邂逅することによって生まれる新しい叙情性を追及した」摂津幸彦のような作品もある。宗匠はそういう前衛がお気に入りのようだ。
ヒト科ヒトふと鶏頭の脇に立つ
これは、よく読むと、ハ行カ行タ行の音が響きあう仕掛け。
私はこういうのは採らない。何かわざとらしさを感じて、逆に俗味を感じてしまう。
でも、なかには好きな句もある。

さやうなら笑窪荻窪とろゝそば

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2012-06-25 12:18 | Comments(2)
Commented by 永田浩三 at 2012-06-25 23:28 x
私は、宗匠よりYさんの言語感覚に軍配をあげます。私が作るなら、ifといふ鵜の吐き出せぬ恋ごころ、といったもっと俗なものになりそうです。およびじゃない、こりゃまた、失礼しました。
Commented by 吉田けい@マーケティング at 2012-06-30 04:45 x
俳句って奥深いですよね。
外国でも結構人気です。
<< テッペン越えの次の日 イカキョー >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧