人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

失われた言葉

失われた言葉

1945年8月6日、午前8時15分に広島市に原子爆弾が投下される。
中国新聞の報道カメラマンだった松重美人は、その朝出勤途中でトイレに行きたくなり、自宅に引き返した。それが命を得ることになる。爆心地より南東に約2.7kmの翠町の屋内で被爆したが傷は薄手で、愛用のマミヤシックスを残骸のなかから掘り起こして市内数箇所の惨状をいち早く撮影する。それらは8月6日当日の広島市内の出来事を撮った唯一の写真となる。6枚撮影されたが、1枚は露出不足で破棄され、現在5枚残されている。あの有名な御幸橋西詰の光景もそのなかに含まれる。この写真を撮影した経緯については、松重自身が「なみだのファインダー」という著書で克明に語っているが、テレビでも1983年のドキュメンタリー「爆心地のジャーナリスト」(1980年)というなかで、そのときの心境をインタビューで答えている。

そのドキュメンタリーを試写していて、ふと気になることがあった。御幸橋付近で撮影をしようとしていたときのことを松重が説明する段だ。あまりに凄惨な姿に成り代わっている女学生や中学生たちが哀れで痛ましくて、松重はなかなかシャッターを切ることができなかった。最初のシャッターを落とすのに30分はかかったという。その心境を、中国新聞の西本記者は、「報道カメラマンの使命とはいえ、シャッターを切るにはためらいがあった。逃げてきた人たちを後ろから一枚、二枚と撮り、顔をアップでと回り込むと、あまりにむごくて…もう撮れなかった」と表現している。被写体は年端もいかない中学生や女学生だった。まだオトナになりきれていない幼い体のあちこちから、裂かれた皮膚が垂れ下がっている。痛みにも恐怖にも、神経が麻痺しているのか反応を示さない。そして、上述したようなコメントを、テレビドキュメンタリーでも、松重さんは語っているのだが、奇妙な言葉の断片が、映像を鋭く切り裂く。

あまりにひどい光景に息を呑んだという言葉の前に、「アメリカは・・」という松重さんの言葉が稲光のようにきらめいたのだ。その語は他の言葉と絡むことなく、すぐやみの中に消えてしまう。短い言葉だが、映像を見る者の脳天をがんと打つ。

松重は何を言いたかったか。〈アメリカは何とひどいことをやったものか。あまりに惨い仕打ちではないか。けっして許すことのできない、悪逆無道の行いだ。アメリカの罪は・・・・・〉というような言葉が続くはず、アメリカの加害を問う言葉だったのかもしれない。だが松重さんは途中で言葉を飲み込んでしまった。番組は、そんな言葉に拘泥せず、淡々と進行していったが、飲み込まれた言葉は時間が経つほどにだんだん大きくなってきた。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2012-01-30 15:28 | Comments(0)
<< 前の時間、後の時間 今年の冬は寒いとか >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧