人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

愁時雨/愁殺

愁時雨/愁殺

京都の宿で、朝ぼんやりしていたら、猫翁さんから電話があった。1月の句会とつげよしはるゴッコの連絡だった。
「今、何しているの」
「憂鬱な気分で、京都にいます。ぼんやり高瀬川を眺めております」
呵呵と大笑する猫翁。
「京都で愁いを持つと、愁いは最大化するよ。京都って町はそういうやつだ」とのたまう。
「じゃ、どうすればいい」
「すぐ帰京ですな。そこを脱出して、危険極まりない21世紀の都東京こそ、キミを待っている」「幸運を祈る、さらば」と、まるで怪傑黒頭巾かMI気取り。だが友情が嬉しかった。

昨夜、今村昌平の「にあんちゃん」を見た。モノクロで昭和30年代の作品だが、けっして古びていない。それどころか実に立派な映画であることを知った。
小学生の頃、同名のこどもラジオ小説の時間が楽しみで、毎夜聞いていた。辛い話が続くが、にあんちゃんのたくましさと末子のいじらしさに惹かれた。明日、学校へ行ったら林さんや金田くんにはやさしく接するようにしようと決心したものだ。そんな少年時代を思い浮かべながら、殿山泰司、西村晃、北林谷栄、穂積隆信、長門博之、といった日本映画黄金期の個性派の面々の演技を楽しんだ。

主人公の一家は九州の島の炭鉱で生計を立てている朝鮮人だ。強制連行でないにしろ、植民地化の結果として渡日せざるをえない家族の過酷な運命を描いている。差別はたえまなくあるが乾いたもので、差別を受けるほうもしたたかに反撃する。その「明るさ」が眩しい。

タイトルロールを見て、不思議に思ったのが音楽の黛敏郎だ。後年超保守主義者になっていくのだが、この“反”植民地映画にきっちり協力している。映画のその音楽は実に繊細で優しく、マンドリンのトレモロがしみるのだ。こういう小さきものへの繊細な感情を表す人物とは思いもよらなかった。社会派の映画の音楽を担当すること自体、晩年の「天地創造」のような壮大できどった音楽を作った黛からは考えられない。人は変わるものと、口癖のように言っていたオヤジの繰言を思い出す。

長女を演じた松尾嘉代がみずみずしく、しっかりもののお姉さんが、末子のバス遠足の最後に駆けつける場面は思わず瞼が熱くなった。この人を意識したのは、「ただいま11人」。あの頃もよかったが、少女時代は一段といい。なぜ、こういう地力をもった役者さんが最近活躍できないのだろう。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2012-01-16 12:53 | Comments(1)
Commented by C.P. at 2012-01-16 13:19 x
藤田敏八監督の「非行少年 陽の出の叫び」の音楽も黛敏郎で素敵でいい音楽だな~と思った記憶があります・・・
<< 世界的なアーチスト まもなく64 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧