人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

時代遅れの開き直り

時代遅れの子守歌

パソコンを開くと、2012年1月という日付が現れる。去年購入したからタイムコードが向こう10年ぐらいはセットされているのだろう。そこまでパソコンの主人が生きていると思っているのかと憎まれ口をききたくなった。
吉屋信子の好きな新年句
初暦知らぬ月日は美しく
何が起こるかまだ知らない時分に眺めるカレンダーというのは、希望に満ちていて美しいもの。さて、今年はどういう年になるだろうか。

パソコンや電子道具の取り扱いがだんだん難しくなっている。もともと理系の頭ではないからプログラムとやらについて行くことは苦手だ。そもそもコンピューターが暮らしのなかに入り込み始めた時期に遠ざけたことなどが今になって祟っている気がする。
ゲームというのはまったくやらなかった。インベーダーゲームなんてものが喫茶店のコーナーに置かれるようになったときも、ただ煩いものにしか思えなかった。任天堂のスーパーマリオが登場して、息子が夢中になっているのを横目でみて、こんなものが面白いという感覚が分からなかった。マリオのソフトを買ってほしいと泣いてねだった日のことを思い出す。
家族で出かけた週末のことだった。自由が丘駅裏の電器店の店頭にマリオの新製品が並んでいた。息子は熱心にパッケージなどを調べていたが、興味がない私は他の店に移ろうと娘を抱いた家人をうながしてガードのトンネルのほうへスタスタ歩いて行った。追いかけて来た息子はべそをかきながら、あのマリオが欲しいのだと上目使いでねだった。
そんな泣きながら訴えるようなものかと呆れたが、こどもの姿がいじらしくて「分かった、分かった」と言って電器店に引き返した。たしかに小学校低学年の買い物にしては高価であったが、でもたいした金額ともいえない。買い与えると、嬉しそうな顔でパッケージの包みを大事そうにかかえた子供のしぐさが今も眼裏にある。
 あの頃からゲームを通してパソコンの動作に慣れ親しんできた世代とは格段の差があるのは当然といえば当然だ。
 今では息子と同年の社員に、パソコン作動がトラブルと訊ねることもしばしば。身内に聞けば煩がられるから他人の息子に聞くのが一番だ。しかし生意気な現在の息子を見ていると、あのべそをかいていた少年を重ねようとしても重ならないのはなぜだ。

とにかく時代遅れになりつつある自覚がだんだん大きくなっている。あえてついて行きたいとも思わない。いまだにメールもケータイで打てないし受け取らない。クレジットカードのパスワードも使用しない。スイカも利用しない。アマゾンも一度使ってそれきり。そのうち行動範囲が狭まって図書館と映画館とツタヤぐらいになるだろう。それはそれで結構とひらきなおっている。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2012-01-04 10:43 | Comments(0)
<< 日の登る前 仕事納め >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧