人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

茫々となりゆく

茫々となりゆく日

22日は母の命日だった。亡くなって2年になる。早いものだ。ついこのあいだ、大騒ぎして母を送ったとおもったら2年も経っていた。今回の原稿騒ぎでその日であることをすっかり失念。罰当たりな長男である私は。クリスマスイブという声を聞いて、母の命日を思い出した。
東京は寒いが空は晴れ渡っている。田舎敦賀じゃ考えられない。北陸という地はまことにどんよりする日が多く、この時期に寒波が来れば大雪になる。雪のクリスマスが、中高生の頃多かった。クリスマスキャロルで市内の信徒の家々を訪ね歩いたことが懐かしい。母が死んで教会とも縁がじょじょに遠くなる。

北杜夫が10月に死去して、追悼の刊行が相次いでいる。なかの『巴里茫々』を読んだ。北の最後の作品といわれている。2000年の「文学界」6月号に掲載された中編自伝小説。難しい表現はとっておらず読みやすい文体。巴里に住む辻邦生、佐保子夫妻を訪ねて10数年間にわたって交流したことを、著者はなつかしく思いながら振り返っている。素直で、しっとり心に沁みこんでくる佳作だ。
北と辻は松本高校で先輩後輩の関係であった。一つ下の北は辻を敬いあまえた。真面目で責任感のある辻はこの躁鬱の作家に手こずりながらもよく愛した。旧制の高校生の友情というのはそこはかとなくセクシャルだ。ふたりともトーマス・マンが好きで、なかんずく『トニオ・クレーゲル』がお気に入りだったというのはよく分かる。ふたりはチューリッヒのマンの墓をいっしょに詣でている。と、この本に書かれてあった。
 しかし、辻邦生の死は早かったな。まさか北よりあんなに早く死ぬとは思わなかった。北自身も同様のことを感慨をもって記している。いずれにしても、北にとって辻を偲ぶこと、パリで遊んだことを想起することは、2000年の段階で茫々になりつつあったのだ。

その後、短い文章を書いたかもしれないが、北の小説らしいものはひとつもない。そのまま11年過ぎて、あっけなく死んだ。ということを阿川佐和子と北夫人、長女の週刊誌の対談で知った。

朝、宅配便が届いた。品物を開けると、葬儀のお返しセット。先だって亡くなった職場の上司、座間味朝雄さんのものだ。なかにある添え書きを読むと、今月号の『世界』で、座間味さんの研究論文が掲載されるとか。題して「情報の絆~米軍の情報分断策と戦った沖縄」。座間味さんは現役最後に沖縄放送局の局長を務めた。もちろん名前のとおり、ルーツは沖縄にあった人だ。そのことを晩年よく意識して、仲間といっしょに沖縄研究を行っていた。その成果が、死後、総合誌に掲載される。今月号から3回にわたって掲載されるというから大変な労作なのであろう。さっそく書店へ行って購入しよう。
暮れになると、亡くなった人の消息があれこれ出てくる。これも、当方が馬齢を重ねたというあかしか。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2011-12-24 12:04 | Comments(0)
<< 2011年のクリスマス 先輩二人 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧