人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

幻のオラショ

外海の旅2

枯松神社へ向かった。

25年前、この神社を知るきっかけとなった出来事。詩人の吉野弘さんと旅していたときだった。この旅に同行することになった外海出身の若い女性の実家を訪ねたときに思いがけないことで、この枯松神社のことを知ることになった。

 その女性は、るり子さんといった。彼女は長崎市内の美容室で働いていた。外海町の出身ということで、吉野さんを案内してもらうことにしていた。事前にるり子さんの実家はキリスト教徒かと聴いていたが、うちはそうではないが友だちにはカトリックの信者が多いから教会にも案内できるという。
夏の夕方、黒崎教会の内陣をるり子さんの案内で吉野さんは見学した。質朴なたたずまい、美しい夕焼けに吉野さんは感銘した。
日もとっぷり暮れたころ、るり子さんの実家を訪ねた。
夕食をご馳走になった。お酒が出て、その家の主人つまりるり子さんのお父さんがそれまでの重い口とうって変わって陽気に語りはじめた。だんだん、吉野さんと主人の距離がなくなっていった。

 このあたりにはカトリック教徒のほかに、昔からのキリシタンたちもいるそうですねと、吉野さんが尋ねると、その主人は「うちんがたもそうですたい」 ぼそっと言った。
驚いた。だが私たちだけが驚いたのではなかった。私たちを案内してくれた、るり子さんも実家が隠れキリシタンであるという事実を、そのとき初めて知らされたのだ。
あのときの光景は今も目に焼きついている。るり子さんは唖然としていた。そういう事実が家に秘められているということを、20数年間、一度も勘づく事もなく育ったのだ。それほど、キリシタンの戒律は厳しかったのだ。たとえ子供であっても容易には信者であるということを表明しなかったのだ。江戸時代のタブーはまだ残っていた。昭和59年のことだ。

キリシタンとしての証をお伝えしましょうかと、お父さんはあることをうちあけてくれた。今も守っている習俗があるのだ。それを実行する聖なる場所が、この集落の里山にあるとお父さんは告げた。キリシタンたちは枯松さんと呼んでいる。
そのとき家の刀自的存在である祖母きとさんが登場した。よかったら、明日枯松さんに私がみなさんをお連れしたいがと親切な申し出。ただし、私は足が弱っているから、参道の階段は上がりきれないと顔がくもる。悲しそうな表情。
ただちに、私は申し出た。「大丈夫です。私がおばあちゃんをおんぶしますから、階段の上がり降りは気にしないでください。その枯松さんという場所に、私たちを連れて行ってください」一気に私は頼み込んだ。(つづく)
幻のオラショ_c0048132_18282191.jpg


来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2011-12-12 18:33 | Comments(1)
Commented at 2011-12-13 11:59 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
<< 梢をわたる風のなか 海から吹く風 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧