定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
NANGASAKI
NAGASAKIの間違いではない。南蛮時代、外国の船からはそう記憶されて表記されていた町NANGASKI長崎。 12月10日、朝7時に家を出て、浜松町からモノレールで空港第2ビルまで行った。全日空の8時半の便で長崎空港へ向かうのだ。強い向かい風のせいもあって、到着は10時半を回って、海のなかの小さな島にある海上空港にたどり着いた。長崎空港といってもその所在地は大村市にある。長崎県営バスに乗って、空港からさらに西の長崎市内をめざした。所要時間にして35分。早い。25年前なら50分かかっていた道のりが、新しい道路のおかげで短縮されていた。 長崎で、市民を対象に美術番組が今なぜ支持されているのかという講演を行うためにやって来たのだ。 11時半、会場の長崎歴史文化博物館で、今回の企画を仕掛けてくれたYさんと会う。打ち合わせを兼ねて、レストラン銀嶺で昼食をとる。Yさんの勤める純心大学の文化講座で、私が担当してきた美術番組について1時間半ほどレクチャーパフォーマンスをすることになっていた。会場は120名収容できる小ホールだということで、おそらく80名ほどの観客は集まるだろうとYさんは見通していた。郷土史家の越中哲也先生も、純心大学学長の片岡千鶴子シスターも来られると聞いて、緊張する。お二人とも長崎学、キリシタン研究の第1人者で、私が長崎時代にさんざんお世話になった碩学だ。長崎の文化人、意識の高い市民たちが集まる文化講座にふさわしい報告を果たして私に勤まるだろうか。不安が高まる。 2時半。定刻に会はスタートした。会の本題に先立って、祝賀イベントが急きょ設けられた。越中先生が12月に90歳をむかえられたということでお祝いの花束贈呈があったのだ。明治以降連綿と続く長崎学の伝統を継いで研究者として大きな仕事をなさってきた越中先生も90歳になったそうだ。25年前、青臭いディレクターとして世話になった私は感無量だ。祝賀に対しての先生のお礼の挨拶は相変わらずユーモアにあふれた洒脱なものだった。ちっとも先生は老いていない。 8割ほどうまった会場。午後2時40分、講演開始。自己紹介から私は話を解き起こした。 そして、4時5分前、つつがなく話し終えること(と私が認識している)ができた。 会の最後に、脚本家の市川森一氏が急死されたということをうけて、全員で黙とうをささげることになった。氏は諫早出身で、この歴史博物館の名誉館長でもあり、また純心大学の客員教授でもあった。その遺徳を偲んでの黙祷である。 とにかく会は無事終わった。大役をはたしてどっと疲れが出た。だが、このあともっと大事な予定があった。片岡シスターとともに純心大学のキャンパスへ行き、そこに保管してある隠れキリシタンの資料や敗戦直後の日本に衝撃を与えた長崎の聖人永井隆の業績を記した記録のあれこれを、シスターから聞き出すことになっていたのだ。シスターは私のために資料をきちんと準備しておいてくれた。 純心大学は長崎市内からやや離れた山深い地にある。恵みの丘という名称がある。あの長崎原爆のとき、ある修道会の人たちはこの地で作業をしていたため、原爆の直接被爆を免れることができた。そのことを神の恩恵として恵みの丘と名付け、その地に女子教育のための施設を作ったことから、大学建学となる。宵闇迫る山の中を車を走らせて、大学へ向かった。 千鶴子シスターは、私の予め出しておいた質問に答えるために、永井隆関係の文献をそろえておいてくれた。その一つ二つをめぐって、先生の永井隆論の一端を聞かせていただいた。74歳で学長と理事長を兼務するシスターの精力的な働きに驚く。だが、どことなく老いも近づいているという感じも否めなかった。敬愛するシスターのこれからの健康を祈る。 そのあと、長崎市内を横断して野母半島の茂木港へ向かう。この漁港には二見というすばらしい料亭がある。ここで昔の仲間たちが私の歓迎会をしてくれるのだ。 午後7時。小雨がぱらつく茂木港、二見に到着。「紅葉の間」には、7人の仲間がいた。新鮮で美味な鯛、ヒラメ、海老、アラの刺身、小エビの踊り食い、魚と野菜の炊き合わせなどたっぷり魚料理を堪能。終始、笑い声が絶えない素敵な会となった。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2011-12-11 23:01
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||