定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
投げ出されたものとして
1食(放送センター1階食堂)で、ツチヤカメラマンから声をかけられた。九州時代の仲間である。昭和57年の秋に長崎で「蝶々夫人」の物語をいっしょに作った仲だ。あれから30年の時が流れた。白皙の青年カメラマンだった人も頭頂部がすっかり薄くなり、自慢の髭にも白いものが交るようになった。 「今度、城西の専門学校へ行くことになりまして、長い間のお付き合い有難うございました」とツチヤさんは丁寧に頭を下げる。放送現場の職を辞して外部の専門学校で教鞭をとるという。意外な言葉に驚いた。 いくつになりましたかと問い返すと、55と答える。ちょうど区切りがつくので退職してゆくことにしたという。「それでいつまで専門学校には勤める予定ですか」と聞くと60と言うではないか。ちょっとため息が出た。現在63になった私には、あまりに短い第2の人生に思えたから。60を終わりの目途にしているようだがそこから先が長いのだぞと、泣き言をこぼしたい気分になった。でもにこやかに報告してくれるツチヤさんにそんなことは余計なことだ。内心の落胆など見せずに、お元気で頑張ってくださいと声をかけて別れた。 アン・タイラーの最新作『ノアの羅針盤』にのめり込んでいる。3日ほど前購入したのだが、読み始めたら止まらない。主人公のリーアムの境遇に身につまされたのだ。60歳で勤めていた学校をリストラされて、それまで住んでいた家を出て、つましいアパートに住み替えたところから物語は始まる。アパート暮らしの1日目の夜に強盗に襲われ、気がついたときには病院のベッドにいたという意表をつく展開にまずまいった。次に、人生最後のステージである老年期の初頭に立って右往左往する主人公の境涯に関心をもった。 仕事をなくしたリーアムがぽつねんと以前の職場のことを思い出す場面がある。ある会社の前に車を停めて、始業時間に合わせてやって来る人を探す場面だ。 《そして9時ちかく、人が到着しはじめた。スーツ姿の若い男たち、あらゆる年齢層の女たちが、2人3人とかたまって歩き、しゃべったり、笑ったり、肘をつつきあったりしながら建物のなかへ入っていった。リーアムは、いっしょに働く者同士の仲間意識が懐かしくて、少し胸がうずいた。》 胸がうずいたという言葉に、胸がうずいた。 もし仕事を辞めたら、どんなに職場が恋しいと思うことか。いや場所ではなく人間関係の喪失に、胸がうずくことだろう。番組を作る現場に身を置いてから40年、ほとんど仕事中心で人生を設計してきたものとしてリーアムの心境は分かりすぎるぐらいわかる。 リーアムの趣味は哲学書を読むこと。愛読する雑誌の名は「フィロソフィー・ナウ」。日本でいえば「現代思想」か「ユリイカ」か。だが、ちょっとフィロソフィー・ナウなんてネーミングは思いつかない。秀逸だ。リーアムは事件、出来事に対して、いつも内省的に対処するのも、哲学の教師として育んできた「人生の習慣」によるのだろう。そういう設定や初老のひがみっぽい根性にもおおいに惹かれてしまう。 本棚に渡辺二郎の『自己をみつめる』があった。これこそ、「フィロソフィー・ナウ」。現代の日本におけるもっとも分かりやすい哲学書だ。ぱらぱらとページを繰ると、「被投」という言葉が目に飛び込んできた。ハイデッガーがよく使った言葉だ。 人間は親を選べない、生まれた国も時代も選べない。ましてやその運命も選べない。与えられた状況を受け止めて、それを生き抜くことが人間としてよく生きることである。人間とは投げ出された被投的存在。 ――私といえば。まもなく65歳になり、仕事から切り離される時期がやって来る。そういう状況に投げ出されたとき、私はいかに生きることが、よりよく生きることにつながるのだろうか。さわやかな笑顔で去って行ったツチヤさんのように生きることができるのだろうか。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2011-09-24 08:56
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||