人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

自然の鉄則

自然の鉄則

本日は2011年9月11日。あの2001年のNYの惨事から10年。春3月に起きた東日本大震災から半年という節目の日。両者の符合に何か意味があるのかという特集がTBSで組まれていて見た。
寺島実郎や中村桂子ら論客のスタジオでの発言はともかく、VTR出演したペシャワール会の中村哲医師の言葉が心に残った。どれほど人間が進化して精進しようとも、自然の鉄則はそれとは関係なくあるという事実を今こそ噛みしめるべきだという意見だ。言い換えると無常という言葉になるのだろう。
鴨長明以来、日本人のなかにあった「無常」ということが、戦後60年繁栄を追い求めるなかで長く閑却されていた。日本人は便利さを追い求めるあまり「美」を失ってきたと、同じ番組のなかでドナルド・キーンが語っている。

偏西風の蛇行の異常が、先般の台風12号による紀伊半島襲撃をもたらした。昨年の夏は新潟県への集中豪雨があった。一定期間に同一場所に災害が繰り返し起きるとき、何か意志が働いているのかと勘繰りたくなる。自然の鉄則の裏側に潜むものとして・・・。

「曽根崎心中」のドキュメントを作成しているなかで、現代美術家杉本博司の言葉が気になった。彼は20代からアメリカに住んで活動を続けてきたから、日本文化というものを一際意識してきた。そのなかで感じたのは、日本語は欧米言語に比べて自然を表す語彙が豊富で50倍はあるだろうということ。それほど日本人というのは自然を意識し畏敬してきたのだという。そうやって自然と折りあって生きてきた日本の文化というものは、文明が大きく転換しようとする現代だからこそ世界から注目されていると、杉本は語る。

 こうして力説される日本文化は過去にはたしかにあった。キーンが指摘するようにそれは「美」として蓄えられ、後世に伝えられてきた。だが、それらは経済至上主義のなかで雲散霧消した。便利さのなかで駆逐されていった。
便利な―コンビニエント。
村に町にコンビニ(便利屋)がやって来ると、モノは出回りヒトは出て行った。車利用を促進するために道路が整備された。たしかに便利になり公共輸送(鉄道やバス)は無用になりさがった。だが深層では違っていた。老人は運転できないから孤立化した。若者は便利な車を使って村から出て行き、便利な都会に住むようになった。

 詩人の大岡信の嘆きを思い出す。沼津出身の彼は海辺の松原を長い間自慢にしていた。高度成長の頃、その松原を整理して大きな橋が海辺に築かれた。たしかにたくさんの車が運行して物流が推進し便利になったかもしれない。が、あの白砂青松の松原は消え、味気ない海だけが取り残された。

 

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2011-09-11 11:49 | Comments(0)
<< 京都の暑い秋 天野忠の老年 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧