人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

左ぎっちょ

左ぎっちょ

鋏を使うとき、左手になる。普段不器用なくせに、紙切りをやらせると結構ちゃきちゃきやるから見直されることがよくある。
さきほども、原稿の切り張りをやっていて、傍にいた人から「左ぎっちょですか」と聞かれた。
左ぎっちょなんて言葉は久しぶりだ。左利きという言い方に揃えられているなか、この言葉には昔風の差別のにおいも含んでどこか趣もある。

幼稚園まで、私は左ぎっちょだった。絵を描くのが好きだったから、いつも左手にクレパスをもっていた。そのうちに、食卓につくと箸の持ち方に親からクレームがつくようになった。左手で箸をもつのが悪いと言いはじめた。それまで誰も何も言わなかったのが、突然の変更にとまどった。おそらく、母親が誰かから言われたのだ。左の手でお箸をもつなんて行儀が悪い。なんて告げ口を受けたのだ。まだ若い母親だったので、それを聞かされて動揺したのだろう。父にまで話が行ったとみえて、朝夕の食事には二人から私の手元に視線が飛んだ。
「どっちの手で箸を持つの?」という声がする。私はとまどいながら、「右」と応えるも左右どちらの手が右か一瞬分からずもたもたした。この経験は深刻で、1年生になって向かって右、向かって左、という概念がなかなか把握できなくなる。いや、今だって、時々分からなくなっている。

街に木枯らしが吹く頃、母は私の左手に包帯を巻いた。ご飯を食べるときも、字を書くときも包帯が巻かれていない手でやること。包帯を巻きながら母はこう諭した。
 私は苦痛だった。何か体全体が縛られているようで窮屈で苦しかった。このときの拘束感が大人になっても記憶されていて、手術で体をベッドに固定されるときなど、異常に精神が昂ぶるのだ。

時々、左手の包帯を巻かれた、幼稚園児の私の姿が見える。心細そうな顔の私を見て、たまらなく愛おしくなるのはセンチに過ぎるのであろうか。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2011-08-11 13:55 | Comments(1)
Commented by ヒガシ at 2011-08-28 15:05 x
初めまして、まろさんのブックマークから来ました。
まろさんとは古い友人です。
わたしも、ぎっちょです。
ほんとに、差別的で……趣がある!
へたに矯正するとどもりになる――って言われませんでした?
わたしの親はそれを恐れて、無理強いしませんでした。
字は右手に直しました、自分で。お箸と刃物とボールは左です。
包帯の話、いいですね!
<< 風よ雲よ空よ 寝苦しい夜をぬけて >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧