人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

掘り抜き

桑原武夫のふるさと

講談社の文芸文庫は、思いがけない名作と出会えるので贔屓にしている。今朝は桑原武夫の『思い出すこと忘れえぬ人』を読んだ。
桑原の父ジツゾウは、明治維新以降、敦賀出身でもっともビッグネームになった人物。高名な漢学者で、京大の名誉教授。その桑原は敦賀でも1,2を争う素封家の出身であった。

幼年期、桑原武夫は敦賀に一時住んだ。人口2万、北陸の大きな港町で、日露交易で賑わっていた時代だ。大正時代にあたるだろう。その頃の敦賀の風景、風物が描かれていて懐かしい (敦賀の町は空襲で焼失しているから、私は実際には見ていないくせに、懐かしく思う)。

町から海路でわたった常宮のまつりが出てくる。そこで食べた氷いちごが美味だったと、桑原が思い出している。その言葉に導かれて、私が少年時代に泳ぎに行った常宮の浜や夏季学校のことが脳裏をかすめてくる。光風園の前の船着き場で、明け方ラジオ体操しながら、松林の上を流れる夏雲を眺めたことを想い出す。船着き場に停泊した船の名前は有明丸だった。

やはり桑原の文章だったと記憶するのだが、駅前の掘り抜きのことが書かれてあった。敦賀は良質の地下水があちこちに噴出していた。それを「掘り抜き」と呼んだ。桑原が汽車で京都から帰って来ると、駅前に湧いていた掘り抜きに駆け寄って、喉の渇きを潤したことを、その文章は伝えていた。

私の小学生時分にも、掘り抜きはあった。夏休み近くになると、学校帰りに掘り抜きに口をつけてごくごく喉をならした。有馬屋敷の前に運輸事務所の出張所があって、その裏に掘り抜きがあった。そこはいろいろな器具が保管されていて、敦賀湾で引き揚げられた魚雷もあった。今考えてみると、信管も雷管も抜いてあったのだろうが危険物だったには違いない。その魚雷を見学がてら、そこの掘り抜きに寄った。水は冷たく、草履袋をよく濡らした。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2011-07-24 12:19 | Comments(0)
<< コメント直し 満ち潮、引き潮 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧