人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

雲の峰も脆きもの

雲の峰も脆きもの

朝からアルコールを口にしている。下界と違って、山の家は涼しい。扇風機の弱で十分ここちよい。エアコンなどつける必要もない。夏の日差しをいっぱい浴びた庭の雑草を見ていたら飲みたくなった。なんとなくうしろめたい。朝から酒を飲むのは外道だと幼いときから言い聞かされてきたからか。だけど、夏休みだもの、半分リタイアした身分だからいいじゃないかと言いわけして缶ビールを飲む。朝の9時から。悪くない。

南木佳士の新刊「生きているかい?」を読む。地方紙に連載したエッセーを書き改めたとあとがきにあるが、新聞読者を相手にしているせいか読みやすくわかりやすいエセーだ。わたしより3歳年少の著者の気分は、同世代の同時代の心根だから手にとるように分かるから、何の解説も注釈もなくてもすらすら読めてしまう。
その著者が二言めに死期が近づく歳となったからと口にする。まだ60を超えたばかりなのにと、普段同じようなことを言い募っている私が還暦越えをした南木のことを非難がましく思うのは、目くそ鼻くそか。

南木は芥川賞を受賞した翌年にパニック障害を発症し、それから長くうつ病を患った。その苦しみを小説「トラや」で書いている。それを昨年読んだときから、私はファンになった。

鷹羽狩行の夏の句で気になることを見つけた。
雲の峰いよいよ雲の力で立つ
入道雲のことを言っている。雄大な雲の峰だが、それは自身の上昇気流によって立っている。見方によればきわめて脆い。供給する気流がなくなれば、峰はたちまち消滅するではないか。気宇壮大な、気力満々のことでも、それはすぐに滅びに転化することも十分ありうる。鷹羽もそれを感じているらしく、もう一つ雲の句を作っていた。

雲の峰屈背(くぐせ)となりてみな亡ぶ
うまい表現だ。入道雲の雄大がいつか崩れて、夕立となる。その崩れていく雲のさまを鷹羽は屈背と詠んだ。大入道が崩れて屈背(くぐせ)となり、やがてぺたりとひれ伏すカタチにつぶれてしまう。カタチあるものの運命というのはそういうものかもしれない。

人生街道の難しさ。絶頂にあったとして、いつ奈落に転げ落ちるかしれない。まして心の病を患うことになれば、一寸先は闇。

ところで、不安は実存の問題だけでなく、今の「自然」に内包してはいないか。自然界は異様なのだ。今年はまったく蝉が鳴かない。いつもなら煩いほどの蝉しぐれが、今年はまったくない。何かまた天変地異でも起こるのか。それを思うと憂鬱だ。

さて、今回の大災害で、いわゆる国防族はまったく成りを潜めている。いつも国土の安全保障を言い募る輩がまったく発言しない。いぶかっていたが、よく考えたら当然だ。この国の安全保障をといっているカタチがまったく無意味だったのだから。だって、侵略を狙うものがいたら、この国の無防備な原発を狙えばその効果は十分あるのだから。そこに対して国防族は何も手をうってこなかったのだから。破壊工作はコンピュータのハッキングででも可能ではないだろうか。とすれば、日本の原発のシステムが万全で安全などというのはぜったいあてにならない。日本企業の顧客名簿流出なんてしょっちゅう起きているのだ。原発管理のシステムに侵入することもそれほど難しくないのではないか。そうして入り込んで、自分のシステムで自爆するようにしかけたら、一気にダウンするのではないか。
今回の原発事故で、原発というものがどれほど脆弱かということを露呈させた。

実は、このことがヨーロッパの原発見直し政策につながったのではあるまいか。テロリストにもっとも最適のテロの仕方を教えたと、欧州の為政者たちは想像してブルったに違いない。ところが、被害を受けたこの国では、まったくそんな懸念をいだくどころか、早く再開させてほしいと要請する経済団体のお偉方。イノチよりもオカネだと。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2011-07-17 18:57 | Comments(0)
<< 休日出勤 連休初日 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧