人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

大磯ぐらし②

筍(たけのこ)をみつけた

5月1日、メーデー。終日、大磯もみじ山の家にいる。
厭きて、昼過ぎ散歩に出た。例のツヴァイクの道を下る。
大磯ぐらし②_c0048132_16401520.jpg
ツヴァイクの道
大磯ぐらし②_c0048132_16404390.jpg


途中、孟宗の竹林が美しかったので分け入ると、竹の子が生えていた。
見回すと、親竹からやや離れたところに3つ4つ頭をのぞかせている。
収穫して帰るつもりはないが、得をした気分だ。
大磯ぐらし②_c0048132_1640296.jpg

皮の帽子を脱ぎかけた竹の子は、少年を連想させる。
好きな映画「少年時代」(篠田正浩監督)の主人公の少年のように
どこかひ弱だがまなじりを決したかのような悲壮感を竹の子は
漂わせている。

そういえば、あの作品の篠田監督はよかったなあ。どうして
監督は映画人としての晩年に「ゾルゲ」などという大愚作に手を
出したのだろうか。「梟の城」以来、CGを多用した映画作りは
無残で見ていられなかった。テレビのドラマならともかく、「本編」で
使えば、書割のような薄っぺらさが如実に出る。あの映画で描かれる帝都は
何だ。まるで観光名所の絵はがき同然ではなかったか。

それに比べて「少年時代」のメインステージである通学路の素晴らしさ。
田んぼの中を学校まで真っ直ぐ伸びた一本道。一本の電柱もなく、美しい
田園風景が広がっていた。この撮影のために、現地を工事して整備したというが
それが映画ではないか。
撮るだけ撮って、後で映像の加工処理すればよいと考えるなら、映画が
持たねばならないアウラが自ずと消失する。

 --フランシス・コッポラを最近見直している。かつて「地獄の黙示録」について
嫌悪していたが、見直して驚いた。すごい作品だったのだ。かつてはイデオロギー的に
理解し反発していただけなのだ。とにかくコッポラの映画への「支配力」がすごい。
ファインダーに入るものはすべて、コッポラがガバナンス(統治)している。
これは俺の映画だ、という彼の声が聞こえてきそうだ。

昨夜、「ゴッドファーザー」のDVDを全巻ぶっ続けで見た。感動した。
コッポラを巨匠と呼んでも、リドリー・スコットをそうは呼びたくない。でも、最近の
コッポラはどうなんだろう。コッポラとして聞こえてくるのは、娘の話とワイン
ばかりだ。人生のレイトワーク(後期の仕事--サイード)というのは本当に難しいものだ。
一本の竹の子から話題はずいぶん離れた。思えば、遠くへ来たもんだ。

よかったらランキングをクリックして行ってください
人気blogランキング



大磯ぐらし②_c0048132_16532651.jpg

by yamato-y | 2005-05-01 16:26 | Comments(1)
Commented by Reiko at 2015-10-24 16:29 x
私も篠田監督の「少年時代」は 凄く好きな作品の1つです。陽水の曲も良いですよね。一昔前の少年も父母のイメージはあんな感じでしたが、今はどうなんでしょう?
<< 意味のある偶然 麦の秋 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧