人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

コンマキ

コンマキ

朝の10時に木屋町のホテルをチェックアウトして、京極のうどん屋に寄った。きざみうどん350円を食し満足。今朝読んだ水内鬼灯の文章に誘われて、京都市内のお寺の石庭でも見物しようと、タウン誌を調べたがいずこも土曜日は開園が12時以降で諦めた。河原町通りから烏丸通りまでキャリーカートを引っ張って歩いた。錦小路の市場をぶらぶらしながら通りぬけようと考えた。

午前中にもかかわらず、人が出ている。半分は観光客だが残り半分は地元のおばあさんだ。車椅子を押しながら鮎の甘露煮や若狭鯖の浜焼きを買う人もあれば、杖を突きながらうずら豆の甘煮をたしかめるおばあさんもいた。
錦市場のなかほどで惣菜屋をみつけた。へしこやなま節と呼ばれるカツオの燻製など京都のおばんざいが並んでいる。大津の母の実家では夏になると、このなま節を生姜で甘辛く煮たのを昼ごはんに出していた。冷や飯といっしょに食べると美味しい。これは調理するのが難しいらしく、料理の苦手な母はあまり作ったことがない。祖母が元気な頃は食べる機会もあったが、寝付いた昭和60年ごろからは口にする機会もめっきり減った。そのなま節を目にしたが、私とて調理もできず、ただ見るだけ。いつか食べたい。
その隣に身欠きにしんをくるんだ昆布巻きがあった。関東では昆布巻きといっても親指大のこぶりだが、関西では手のひらほどの大きさとなる。これが私の子供時代に親しんだ昆布巻きと一致する。昆布の衣は黒光りしてぬめぬめとして、いかにも美味そう。さくさく昆布を食い破ると中に煮たにしんのかけらがある。このにしんと昆布が合わさったとろとろしたあま味がなんともいえず美味い。

ふるさと敦賀は港町だから、魚介類の行商はよく来た。四季折々の旬の魚売りから保存食のへしこ売り、豆腐屋を兼ねた小魚売りまで、我が家のある路地にやって来た。冬になればせいこ蟹の売り声が街に響いた。
昼ごろに――今考えると昼食前の11時半ごろ、か――昆布巻きつまり地元言葉で言えばコンマキを売りに来た。70過ぎの小柄なおばあさんだった。可愛らしい面立ちだったが、足を引きずっていた。頭にはいつも姉さんかぶりした日本手ぬぐいがあった。よちよち足で小型のリアカーのようなものを押しながら、「コンマキはよろしオスケーノ」と声をかけて歩いていた。3日に一度ぐらいは我が家でも買った。母から買っておいでといわれると、そのおばあさんに大きな声で、「ちょっとコンマキをおくれ」と呼び止めた。おばあさんは耳も少し不自由だったので、大きな声で呼んだのだ。
コンマキが昆布巻きだと知るのはずっと後のことだ。

なつかしいコンマキを京都錦市場で見つけた私は、新幹線に持ち込んで、東京までの車中で食した。むろんアルコール付き。サントリーの角のハイボールをぐびぐびやりながら、コンマキを丸かじりした。磯の香りがして美味かった。ビニール袋の底にコンマキのお汁が溜まった。幼い頃、行商のおばあさんに大皿を出すと、コンマキを4,5個のせたあと、必ずシャモジでおつゆをたっぷりかけてくれた。このおつゆがあったかいご飯の上にかけるととてつもなくうまかったことを思い出す。

いつもなら京都の帰りには敦賀の実家に寄るのだが、東京へ早く帰ってやらなくてはならないことがあるから今回は行かない。伊吹山のふもとを抜けるとき、北国街道がちらりと見えた(気がした)。帰りたい。ふるさとのあの町に。魚の行商が練り歩いていた、昭和のあの敦賀へ。あの頃はまだ立石にも陸路がなく、白木にもバスは日に数回しか通わなかった。海も空も安全だった。蒼い海と青い空があった。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2011-05-28 17:09 | Comments(0)
<< ある輝き 苔時雨 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧