人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

償いきれないもの

償いきれないもの

「目には目を、歯には歯を」という記述は、バビロニアのハンムラビ法典にある。旧約聖書にもよく似た記述があるが、ハンムラビのほうが自由民だけに通用する理屈で、奴隷はその例から外されている。それに対して聖書はすべての人にと倫理的になっている。

そもそもバビロニアは多民族の同居する帝国であったから、利害の調整を図るためには、法典が必要であったのだろう。現代では、「やられたらやりかえせ」の意味で使われるが、元来の意味は、復讐を認めるわけでなく、過剰な報復を禁じるためのものであったらしい。

4人の死にひとりの死で報いるという基準が法曹界にはある。死刑制度の現実に立ってみると、現代の日本では4人以上の殺人を犯すと死刑になる確率が高い。永山判決のときの尺度がその基準になった。永山基準というものさし―その問題点や課題を浮き彫りにした、すぐれたドキュメンタリーがETV特集で放送されたことがある。2年ほど前になるか。ちょうど、太宰治の「斜陽」のドキュメンタリーを作っていて、その隣の編集室で密度の高い編集作業を行っているのを、見ている。

この死刑制度のことを考えると、被害者(不在となっているが)の怒り、被害者家族の苦悩と悲しみ、加害者の人権、世論への影響などがぐるぐる巡り、いかなる罰がふさわしいか、分からなくなってくる。死刑廃止論もふくめて難しい問題だ。

だが、殺される者の死が1万人とか10万人という規模になったら、この「基準」はほとんど意味をもたなくなってしまう。10万人の死に対して一人では釣り合いがとれない。

大勲位をもらったという宰相が、週末テレビでとくとくと原発導入の功績を語っていた。もし原発を推進させなかったら、日本は三流の農業国に成り下がっていたと、その活動を正当化していた。日本はその転落を免れたとして、40年後に「想定外の事故」によって、贖うことのできない莫大な犠牲と損失を招くことになったのだが、これを、その宰相はどう考えているのだろうか。

万死に値するという成句があるが、まさに今回の事故を起こすようになった関係者は万死に値するのでは。どうやって、その宰相は償いをするのだろうか。償うことなどできない。
人類がコントロールできない核を保有するということは、償うなどということができない絶対問題をかかえこむことになるのだ。それほど深遠にして深刻な問題にもかかわらず、元宰相はまだ懲りずに原発推進の政策を進めるべきと声をあげている・・・。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2011-05-23 16:30 | Comments(0)
<< 梅雨入りの京都 5月の句会で感じたこと >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧