人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

明け方のなゐに驚く

明け方のなゐに驚く

日曜の朝寝ときめこんでいたら、7時過ぎに地震(なゐ)がきた。千葉沖で震度3。このところ減っていたから嫌な感じ。出来るだけ東南海地震や福島原発のことから目をそらしたいと思いつつそうはいかない。忘れ去ろうとしても怖さは後ろから付いてきて、ついにはかぶさってくる。

昨夜、ジャン・ルノワールの「南部の人」を見た。名作の誉れ高いが、これまで見たことが無かった。役者もほとんど知らない名前ばかりだが、自然で少しユーモアが加味されたシリアスな演技に感心した。物語はコットンフィールドの続く南部の土地に入植した若夫婦の苦闘。
荒蕪地で井戸がなく畑もろくにない。牛も飼えないからミルクも手に入らず、野菜も食べられず、幼い息子は脚気になる。隣人との関係もうまくいかない。そこへ大嵐が襲ってきて、生活の基盤が根こそぎ破壊される。それでも逞しく生きていこうとする農民一家の話だ。「大草原の小さな家」とか「北の国から」などの貧しいユートピア物語の祖形にもなった作品で1946年のアカデミー賞監督賞を受賞している。監督のジャンは、あの印象派のルノワールの息子だが、親の七光りということもなく優れた能力を発揮している。嵐の翌日、川が氾濫して樹木がなぎ倒され家畜が流される。主人公が決死の救出にかかる場面などは迫力満点だ。かつ、貧しいながらも家族が気持ちを合わせて生きていこうとするけなげな姿がまぶしい。見事な演出である。

偉大な父をもった息子というのは苦しいものだ。何をやっても父と比較される。とくに画家ともなれば、莫大な資産財産が残されるから、仕事に就くというのも難しい。ピカソにしろシャガールにしろ、それぞれの子孫はほとんど遺産でなんの不自由もなくくらしていて、自分の人生ということを確立するのは難しいと思われる。
そんななかで、ジャン・ルノワールの生き方は光る。むろん、彼だって、最初の映画作りでは父ピエールの遺作を資金にしてとりかかるという面があるのだが、それでも映画人としての道をしっかり自分の手で築いた人といえる。

画家と子孫という主題で番組を作りたいと前から思っている。というか、身内は巨匠をどう見ていたかということを描いてみたい。日本の場合、なかなか興味深いケースがある。
洋画家の寺田政明の息子は役者の寺田農、奈良岡正夫の娘は奈良岡朋子。先日死去した彫刻家佐藤忠良の娘は佐藤オリエ。佐藤と親友だった舟越保武の息子は同じ彫刻家の舟越桂。みな、けっして親の盛名に溺れることもなく、芸術の道を歩んでいる。この人たちの目を通して芸術家の生涯を刻んでみたら、面白いのではないかと思ってもみたりして。

今気がついたのだが、「南部の人」は1945年に撮影され、46年に公開されている。
45年といえば、日本が戦争に負けた年。毎日といっていいぐらい空襲の続いていた時代だ。アメリカでは、仏から亡命していたジャンを起用して、こういう映画を作っていたのかと思うと、感慨は深い。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
明け方のなゐに驚く_c0048132_12164911.jpg

by yamato-y | 2011-05-22 10:33 | Comments(0)
<< 5月の句会で感じたこと 光と闇の人生 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧